2020/05/16 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 物語スペインの歴史 岩根圀和 中公新書 今年は世界史を読むとしました。今回はスペインの歴史です 「北部のガリシア地方は、スペインの溲瓶(しびん)と揶揄されるほどに雨が多い。」冒頭にこんな表現の文があるので、この物語歴史シリーズではすこし毛色の違うかと思われまし […]
2020/05/7 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 ヴィクトリア女王”大英帝国の戦う女王” 君塚直隆著 中公新書 今年は世界史を読むとしています今回はヴィクトリア女王の評伝です。 ヴィクトリア女王は1837年に即位し1901年までの生涯わたりイギリスの君主でありました。激動の19世紀しかも列強の中心国の君主として世界の動きの殆ど関わ […]
2020/05/3 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 「近代中国史」岡本隆司著 ちくま新書 今年は世界史を読むです。すこしだけ中国も。 近代中国史とあるので近世以降の歴史、政治や経済の変遷の叙述かなと考えて読みました。しかしこの著書は近代中国の構造を解説しています。それを経済史を視座にして俯瞰を試みています。私 […]
2020/05/2 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 「ピュートル大帝とその時代」土肥恒之著 中公新書 今年は世界史を読むですが今回はロシアです。 “こうして十八世紀はじめの「上からの革命」は、その後二世紀にわたってロシア社会の方向を規定し、そして現代さえ規定している” この著書の最後の文ですがまさにその通りといえるでしょ […]
2020/04/29 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 「中世シチリア王国」高山博 講談社現代新書 今年は世界史を読むとしていますが、まずは手当たり次第ですがローカルな歴史も行っとくかとなりました。 まず勘違いしていたことは北方のヴァイキングが例の一本マストとオールのついた船を乗り付け、牛の角のような兜をかぶり暴れまわ […]
2020/04/27 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 「イギリス近代史講義」川北稔 書名からイギリス近代の歴史が順を追って記述されているかと思いました。 著者はイギリス近代史の泰斗の川北稔氏。30年以上前に同氏の「路地裏の大英帝国」を買った記憶がありますが読了の記憶はありません。 語り口は優しくはありま […]
2020/04/25 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 東インド会社とアジアの海 今年は世界史を読むとしましたが各国の通史を幾つか読んだ後にこんなテーマ史にも立ち寄りました。 まず私に大きな勘違いが、東インド会社とはインドの東の地域ベンガル湾を主だった活動をしていたからではなかったようです。そもそも東 […]
2020/04/23 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 物語 イタリアの歴史 今年は私的に世界史の総ざらい(初の分野もありますが)と考えています。 手始めに新書サイズを手当たり次第にと考えて、中公新書の「物語****の歴史」を何冊か読んでみました。 そのなかで優れて面白かったのがこちらです。 筆者 […]
2019/06/2 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 「口驕りて久し」邱 永漢 従業員と食物誌の話しとなり邱 永漢の「食は広州に在り 」を薦めるとともに私も読み返してもみました。さらにその名著から半世紀後、著者の最晩年の食物誌も読んでみました。 「口驕りて久し」とは題名からして響いてくるものがあり […]
2018/01/12 / 最終更新日時 : 2021/05/5 店主 支那ソバ談義 浅草博徒一代 佐賀純一作 ボブデュランがこの作品から盗用したが報じられ広く世に知られるようになったようです。ノーベル賞の授賞を期にボブデュラン聴いたり調べたりしていて興味をもちました。 戦前の浅草界隈を縄張りにしていた博徒の一代記です。当人からの […]