「ピュートル大帝とその時代」土肥恒之著 中公新書

DSC_0053
今年は世界史を読むですが今回はロシアです。
“こうして十八世紀はじめの「上からの革命」は、その後二世紀にわたってロシア社会の方向を規定し、そして現代さえ規定している”
この著書の最後の文ですがまさにその通りといえるでしょう。
300年前のロシアにおいてその上からの革命を行ったのがピュートル大帝です。その革命は自らも参加した西欧への大規模な使節団からはじまります。その際オランダの造船所ではピュートル自ら職工として数か月働きもしたそうです。
革命は幾多の対外戦争と頻発する内乱の最中に行われ、西ヨーロッパの技術や制度を強引に導入、軍隊を作り官僚制度をつくりそして新しい首都であり港湾都市であるペテロブルグを建設します。その改革の多くは当時敵対していたスエーデンの制度をもとにしたとありますから単なる剛腕の持ち主ではなく柔軟な思考の持ち主だったようです。
しかし戦争を伴う改革に農民への重税の負担がありました。人口の圧倒的な比率の農民は、西欧の農民と比べその土地に縛り付けられた農奴でありました。
そんなロシアには200年後の革命への布石が出来上がったかもしれません。
何年か前にピュートル大帝を画いたテレビシリーズを観た事があります。何回かのシリーズのうち半分ほどでしたが印象に残っています。これはなんであったか調べてみれば、NHKで4回のシリーズ放映され「愛と戦いの日々/ロマノフ王朝 大帝ピョートルの生涯」です。主演のピュートル大帝はマクシミリアン・シェル、ドイツ軍人なんかの役で印象のある俳優です。そのほかローレンス・オリビエ、オマー・シェリフ、メル・ファーラー、バネッサ・レッドグレーブ、ハンナ・シグラと錚々たる名優が脇を固めていました。
その中で印象にあるのはピュートル大帝が反乱者の処刑を自ら行い、しかも嬉々として斧を振り下ろしているシーンでした。
そんなエピソードも本書にありますがそれがかなりのお得意だったそうです。
益々もって規格外の君主であったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

パチンコ屋の営業