「近代中国史」岡本隆司著 ちくま新書

今年は世界史を読むです。すこしだけ中国も。
近代中国史とあるので近世以降の歴史、政治や経済の変遷の叙述かなと考えて読みました。しかしこの著書は近代中国の構造を解説しています。それを経済史を視座にして俯瞰を試みています。私が考えていた“中国の近代史”ではなかったようです
近代化とは西洋化と同義であるとすれば、中国の近代化が困難であったのは歴史的な積み上げが根本的に異なるので当然であります。日本の近代化の成功は実にまれな事象といえます。日本はその封建制が西洋の封建制との類似など西洋化を受け入れる要素があったといわれています。
この著書では中国の特質を“支配者”と“被支配者”との遊離、またその双方の狭間に存在する中間団体の役割、この二つの切り口で説明されています。
ここで支配者とされるのは歴代の中華帝室と科挙により選抜された高級官僚たちをさします。それらと民があまりにも離れすぎているので社会を運営する際に中間の存在がなくてはならなかったようです。
その中間団体とは、地縁、血縁、職業ごとの繋がりなどから出来上がった「幇」「行」「会」などです。それらは時として武装反乱へむかう太平天国や義和団であったり、また青幇や紅幇など秘密結社であったり、また曽国藩の湘軍や李鴻章の淮軍でそれがやがて軍閥へと変遷したりしています。
実はこの中間団体あたりの話は私的には“チャイナロマン”でありますが、それを満たしてくれる著書を読みたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

衝立