大ゴッホ展と神戸


妻と娘と共に京都の東山を散策した翌日、私たちは神戸市立博物館の「大ゴッホ展」に参りました。
​この展覧会は、オランダのクレラー・ミュラー美術館所蔵の作品で企画されています。目玉作品はやはり「夜のカフェテラス」ですが、アルル時代の作品は少なめです。肖像画はパリ時代のものです、思わず彼の耳に目が行ってしまいます。
​作品の多くはオランダ時代のものです。これらが「あの」ゴッホへと繋がっていくのかと思わせる内容ですが、十分に見応えはあります。ただ、「大」という冠が付いているため、人によっては過剰な期待を抱かれるかもしれません。
​この展覧会に触発され、私の店でも「小ゴッホ展」を開催する予定です。

​さて、神戸に来たので、次は私の思い入れの地を巡ります。
​まずは生田神社です。ここは源平合戦(現在では治承・寿永の乱と称されるようです)の激戦地、一ノ谷の合戦の場所の一つです。三宮の繁華街の真っただ中、今では小さな林といったところですが、これが生田の森の名残りです。当時の様子を懸命に思い描いてみますが、義経や熊谷直実と平敦盛らの姿をありありと思い浮かべるのは難しいことでした。
​次には湊川神社です。ここでは楠木正成が祀られており、ここは湊川の古戦場、正成公終焉の地でもあります。尊皇家である水戸光圀が整備した正成公のお墓もこの境内にあります。隣接する資料館には、正成公が着用したとされる鎧が展示されています。
​このように、神戸市には『平家物語』と『太平記』における大きな合戦の場所が存在します。当時を偲ぶには、いささか想像力をたくましくしなければなりませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です