東インド会社とアジアの海

51cyYGrX4+L._SX359_BO1,204,203,200_[1]
今年は世界史を読むとしましたが各国の通史を幾つか読んだ後にこんなテーマ史にも立ち寄りました。
まず私に大きな勘違いが、東インド会社とはインドの東の地域ベンガル湾を主だった活動をしていたからではなかったようです。そもそも東インドとはアメリカ大陸が西インドと呼ばれる関係で東インドとなったようです。会社の活動範囲はペルシャ湾から始まりベンガル湾、今のインドネシアの領域、南シナ海、東シナ海を経て日本に至る広大な範囲でありました。
事の始まりは16世紀に入らんとしている時、ヴァスゴ・ダ・ガマが喜望峰を廻りインドへ到達したときからです。そのポルトガルの手法はいきなり大砲を打ち込むような強引さで交易が始まります。それに続くオランダも島の住人を皆殺した後に他の島の住人を奴隷として連れて行きプランテーショウンを作るなどやりたい放題でした。
またそれに続くイギリスやフランスは先行するポルトガルを駆逐し、軍事力と巧みな外交でその活動範囲を広げていきました。
認識を新たにした事は、オランダもイギリスも国営会社ではなく国からの後押しもありますがあくまでも株式会社のような成り立ちであったようです。しかし軍事力もあり外交権もある特殊な会社ではありますが。
当初の目的は香辛料や香料でそれからインドの特産の綿織物と続き茶や陶器と続き、ヨーロッパの生活を大きく変えた会社でありました。このようにアジアの物産はヨーロッパにとって必要な物資でありましたがそれではヨーロッパから何かであったか、それは新大陸で生産した大量の銀をであったようです。
さてヨーロッパとアジアがさほどの力の差がなかった当時において如何にしてヨーロッパの覇権がおよんでいったのか、その解答に近いものが1757年のプラッシーの戦いです。主権国家の概念もなく国民国家の国民の存在もなかったアジアの君主国は少数のイギリス東インド会社の軍隊に戦闘らしい戦闘もなく敗れ去った。これがヨーロッパによるアジア支配の始まりの象徴的事件であったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です