不法滞在外国人


近ごろ、外国人労働者の問題が盛んに議論されていますが、「かづ屋」にも何人かの外国人スタッフがいた時期があります。
​先日、数年前に辞めて中国に帰国したCさんが、ご家族と一緒に上海から店に顔を出してくれました。当時のことを知る従業員も私もとても嬉しく、しばらくの間、昔話に花を咲かせました。Cさんがうちで働いていたのは15年ほど前になりますが、ちょうど「かづ屋」と外国人スタッフとの関係が最も良好だった時期の終わり頃でした。
​先の参議院選挙でも外国人問題が取り上げられました。中には「排外主義的だ」と異を唱える意見もありましたが、外国人問題の根本はあくまでも不法滞在者や在留資格のない外国人を対象としています。そうした状況を放置しておくことは、明らかに問題です。
​かつて、「かづ屋」で外国人スタッフが働いていた頃、この問題と関わりは少なからずありました。実は、当時のスタッフの中には、在留資格の期限が切れた、いわゆる「オーバーステイ」の者もいました。今思えば反省すべきことであり、二度と繰り返すつもりはありませんが、当時は人手不足を解消する手段として、黙認して雇っていたのです。
​しかし、彼らは非常に真面目で、生活態度もきちんとしていました。オーバーステイという一点を除けば、とても好感の持てる若者たちでした。「お金を稼ぐために日本に来た。稼いだお金は家族に送金しなくてはならない。そのためには、真面目に生活して目的を達成する必要がある。トラブルを起こしたり、目立つようなことは絶対にしてはいけない。」彼らは口々にそう言っていました。私は、彼らの善良な人柄がそうした姿勢を保たせていたのだと考えています。
​当時の日本では、オーバーステイの外国人がそれなりにいることは把握していても、積極的に取り締まる姿勢は見られませんでした。警察は、不法滞在よりも密入国や薬物など、より深刻な犯罪に関わる事案に対しては厳しく対処します。一般的には、街中で職務質問を行い、外国人登録証の有無を確認して、持っていなければ身柄を拘束するといった手法が取られていました。
​オーバーステイの外国人が日本での生活を終えて帰国しようとする際は、自ら入国管理局に出頭します。すると、通常は1ヶ月ほどの特別ビザが発行され、その期間内に自主的に帰国できます。不法滞在という違法行為をしていても、意外にあっさりと出国できていたのです。このことからも、国としてもそこまで深刻な事案とは捉えていなかったようです。
​今日、外国人問題がこれほど大きく取り上げられるようになったのは、単に不法滞在だけでなく、様々な社会的な問題を引き起こしているからです。それは、これまで不法滞在者を積極的に取り締まってこなかった行政の責任だと言えるでしょう。おそらく海外からは、日本は入国や滞在に甘い国だという見方が広まっているのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です