あのお客様は世界陸上の方々
先日、世界陸上の選手がお客様としてお見えになりました。皆様はアフリカをルーツに持つ方々のようでした。3人組のグループが、時間をずらして二組。その方々が印象的だったのは、何よりその圧倒的な体格です。身長も幅も、筋肉の張りや艶も素晴らしい。長髪を緻密に編み込んだり、原色を巧みに使った身体にフィットするスポーティな装いも、その存在感を際立たせていました。それでいて物腰はとても紳士的で、その圧倒的なフィジカルをうまく包み込んでいるようでした。
そんな記憶に残る方々が陸上選手だと判明したのは翌日のニュースです。あの特徴的な編み込みの長髪の方々が、国立競技場を走っているではありませんか。瞬時にして、昨日のお客様だと確信しました。
間近で接して改めて考えさせられたのは、アフリカをルーツとする人々のフィジカルです。サッカーの国際試合で、日本代表とのフィジカルの差がよく話題になりますが、それでも試合結果で後れを取らないのは素晴らしいことだと思います。しかし、やはり肉体的な差は存在すると実感しています。
このフィジカルの強さは、いったいどこから来るのでしょうか。推測ですが、アフリカの厳しい生活環境が影響しているのかもしれません。高い幼児死亡率など、過酷な生存競争を生き抜いて成人するのは、そもそも強靭な肉体を持っていなければ難しかったはずです。何世代にもわたる厳しい環境が、強靭なフィジカルを持つ人々を選び抜いてきたのではないでしょうか。
一方、手厚く守られてきた私たちの日本は、他民族に比べてフィジカルが劣っているのではないかと心配になることもあります。確かに戦後の生活環境の改善は、日本人の体格向上につながりました。しかし、強靭さという点ではどうでしょうか。
もちろん、フィジカルだけが人間の能力のすべてではありません。サッカーの国際試合を見ても、フィジカルで劣っていても、戦術やテクニックで相手を圧倒する事実はあります。
このような考えを突き詰めると、ナチスが唱えたような優生思想につながりかねず、倫理的に問題があることは承知しています。しかし、今行われている世界陸上での圧倒的なフィジカルや、実際にお客様として接した時の体験は、私たちに多くのことを考えさせます。
日本国内で盛んに議論されている移民問題についても、考えてみます。単に労働力不足を補うために、安易に外国人を受け入れるべきではないと思います。しかし、日本の文化や社会秩序が保たれるのであれば、外国人が日本で暮らすことは良いことではないでしょうか。
そもそも、日本の成り立ちを考えてみると、日本人は多様な人種が混合したハイブリッド種とも言えます。日本列島はユーラシア大陸の東端に位置し、様々な人々の移動の終着点となってきました。大陸の中央では、気候変動や他民族の流入があれば再び移動することになりますが、日本列島は、まさに「行き止まり」の場所だったのでしょう。
日本の古代史を見ると、7世紀頃までは民族移動期であり、渡来人の比率も想像以上に高かったようです。しかし白村江の戦いで百済復興が叶わず、大陸との交流が減ったことで、それまでに流入した人々が混ざり合い、徐々に今の日本が形成されていきました。民族と文化が融合し、日本が誕生したと言えるかもしれません。
そんな日本に、現代において新しい血が混ざり合うのは、新たな活力が生まれる良い機会かもしれません。ただし、大切なのは、それが秩序をもって行われることです。違法移民は、論外です。