飲食業の外国人労働者

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


飲食業界における外国人労働者の雇用は、人手不足を背景に広く見られますが、かづ屋では日本人スタッフのみでの運営しています。ここに至るまでの沢山の経験からの外国人労働者の「限界」を学び大概の外国人労働者には飲食サービス業の適正がないと結論づけました。ただ飲食サービス分野で良い仕事をされている方には敬意をもちますが稀なことです。
人手不足は日本全体の問題であり外国人労働者に任せられる分野もあるのでうまく使うべきです。
飲食業、特に接客においては、デリケートな対応や微妙なニュアンスの伝達が求められます。「いらっしゃいませ」の一言にも、単なる挨拶以上の意味合いが込められています。お客様に心地よい空間と時間を提供するためには、言葉の表面的な意味だけでなく、文化的な背景や相手の感情を読み取る能力も重要になりかなり高度な能力がひつようです。
そんな仕事にもかかわらず多くの外国人労働者は日本語の習得にそこまで努力はみうけられず、日本語である一定レベルまでの意思疎通ができれば良しとしてしまう傾向があります。また日本人側も「日本語は難しいよね」と同情し、完璧な日本語を求めないことで、結果的に日本語でのコミュニケーションが深まらない、という悪循環が生まれるています。
かつてかづ屋が外国人労働者に依存せざるを得なかった背景には、「募集をかけても集まらない」という現実がありました。また当初は優秀な中国人スタッフに恵まれ良好な職場環境ができた時期もありそれに甘んじてもいました。しかし優秀な人材が去り問題を抱えたスタッフが増えたりしても、外国人労働者依存体質から変えられぬ期間長くありました。
中国人スタッフとの良い時代は時代背景にも恵まれていました。当時の事は回を改めて述べさせていただきます。
外国人スタッフとの良い時代もありましたがこの飲食業における適正は日本人に勝るものはないと結論づけるに至っています。まさに私の店ではジャパンクオリティを提供すべきと考えています。
それではいかにしてそれを実現するか、取りもなおさず働いてもらう従業員に将来が展望できる職場を作る、これが大切だとかんがえます。自分の人生はこの場所から築いていける、そんな信念がもてる。具体的には日々の仕事から確実にスキルが身に付き、又月々確実に将来への資金が貯まっていくそんな場の提供する。それを実現するには資金が必要です。それには利益のでる店でなくてはなりません。その為にしっかりと値付けしそれをてお客様に受け入れてもらう、そしてその感謝の気持ちを仕事に込める、そんな善循環を作り出すのが経営者の使命と考えています。
今かづ屋で働いてる従業員は将来にたいして明るいビジョンをもっています。待遇はまだまだ満足がいったものではありませんが、それは私がもっと努力すべき事と考えています。

飲食業の外国人労働者” に対して2件のコメントがあります。

  1. やまざきさとし より:

    永福町の大勝軒も同様に従業員の独立を前提に社員を雇用しています。名店で同様の取り組みが、持続的な系列の発展につながっているのですね。

    1. 店主 より:

      やまざきさとし様
      おっしゃるとおりです。大勝軒は随分と前から、ラーメンの価格は高く、それにともない従業員の給料もしっかりだしていて、独立開業への道をひらいています。
      先駆的なお店といえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です