飲食業の外国人労働者2

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
かつて共に働いた外国人の中には、驚くほど日本語能力が高い人がいました。特に敬語が完璧で、私たち日本人からすればまさに「恐れ入る」と感じるほどでした。
しかしその一方で、プライドが高く、時には傲慢ともとれる自己表現が見られることもありました。これは、日本のような平均化した社会とは異なり、社会階層が明確な国の出身者であればなおさら、自身の教育水準の高さからくる優越感がにじみ出るのかもしれません。そうした言動や表情が、仕事中にお客様に不必要な誤解を与えてしまうこともありました。
また、社会理念や道徳観の違いに戸惑うことも少なくありませんでした。
外国人スタッフは、仕事上の間違いが明らかになっても頑なに認めようとしない場合があります。日本人であれば、たとえ大きな過ちであっても素直に謝罪すれば許されるという暗黙の了解がありますが、外国人の中には、謝罪には「必ず償いを伴うもの」として受け入れるべきではないと考える人もいるようです。これは、厳しい社会環境で生活してきた彼らの「処世術」なのかもしれません。
外国人スタッフを雇用する上で、何よりも注意が必要だと感じたのは労働の質でした。シフトに空きができた際、そこを埋めるために外国人スタッフは非常に重宝します。そもそも余裕のある人員配置でなければ、穴を埋める者には労働負荷がかかりますが、そこを自ら進んで志願してくれる外国人スタッフは、実にありがたい存在です。しかし、この時に行われる仕事の質は、往々にして満足いくクオリティではないことがありました。多くのシフトに入っている彼らにとっては、オーバーワークとなり、クオリティが低くなるのは必然なのかもしれません。しかし、彼らには「時間給を稼ぎたい」という強い望みがあるのです。
彼らに悪気があるわけではありませんが、注意しても埋めることのできない溝が存在すると感じています