タナカタロウ@町屋


大崎裕司氏の「麺食いにつき」からhttps://www.zakzak.co.jp/article/20211217-EUZIRTXWFRMJ3NETB25I7BYMVU/2/
かづ屋の出身者ではないのに支那ソバとカタカナの表記、かづ屋が好きとリスペクトを込めたネーミングであるそうです。さらに、かづ屋の店主が様子みに訪れるのではと予測も込めてであるそうです。そんな店名のいわれを知れば是非ともうかがわねばと思っておりましたが月日が経ってしまいました。さらにブログ更新も随分とサボッていたので行ってきましたのご報告も遅れてしまいました。
ラーメンをいただいてみれば確かにたんたん亭に繋がっていくようなスープの味わいです。しかし自家製麺ではないのでかづ屋の麺と随分と違います。とはいえうかがった昼も少し過ぎた時間帯といえども満席、けっこうな人気店です。私は少し時間を外そうと考えて店から離れようとするとスタッフ方が追っかけてきて案内してくださる。忙しいさなかにも関わらずマメな接客に感心します。ラーメンの味も含めていい感じなおみせです。
支那“そば”と“ソバ”、そもそもたんたん亭では支那そばと表記されていました。その命名には我が師の石原氏のラーメンに対するノスタルジックな思いが込められています。さらに私はそれを踏襲しつつより当時の雰囲気を出すため支那ソバとカタカナ表記としました。石原氏の生まれは昭和21年、物心がつく頃にはもうラーメンを支那ソバなど世間では呼ばなくなっていたはずです。氏にとってもすでに支那そばとは懐古趣味の域です。さらに私はレトロ感を強めて支那ソバ表記としたまでです。実際に戦前ではこの“ソバ”の表記が多くみられたようですです。
そもそも“支那ソバ”とは、中華圏の汁麺を元に日本の大衆料理になったものですが、その普及していった頃、明治大正期の当地にはそこを表記する正式名称も定まっていませんでした。当時は辛亥革命により清朝が終わり、興った中華民国政府の領域も限定的であった頃です。それ故にかの土地を包括的に表現する名称に英語のChinaからシナと表記に至たりました。その支那を発祥とする蕎麦の類の料理であるから“支那ソバ”と呼ばれたようです。
近年この“支那”の表記がおきに召さない方々がいらっしゃるようです。過去の歴史を想起させるとか“支那”なる当て字の意味が軽いとか。そうであれば“シナソバ”と全部カタカナでもいいかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です