終息には“集団免疫”しかない! 免疫学の世界的権威が語る「抗体保有者を増やしていく戦略
https://bunshun.jp/articles/-/37756
こんな記事をみかけました。文芸春秋の最新号からの抜粋のようです。
専門家も色々な考えがありロックダウンを強く主張される方もいればこんな先生もいらっしゃいます。
素人の私ではありますが過去の感染症と人類の関わりを考えればこの集団免疫は納得させられます。しかしこの民主主義の国家の一員とすれば政府の方針は順守せねばと考えています。それでいて家族や従業員の生活を護らねばなりません。
今日はその一つとして行政からの資金繰り支援の申請をしてまいりました。経営者としていまするべきはできるだけ運転資金を確保すること、出口がいつかわからないだけに大切な事と考えます。
月別アーカイブ: 2020年5月
麺屋はやしまる@高円寺
かづ屋出身者のコロナ禍だよりです。
しばらく休んでいたそうですが数日前から営業再開です。この日は夕方6時で終了だそうです。
午後1時頃店に到着しましたが満席でしばらく外で待っての入店です。あいかわらずの人気ですがまだ普段通りではないそうです。
はやしまるでの楽しみは期間限定メニューです。今日は初お目見えに出くわしました。はやしまる流の”台湾まぜそば”です。
ひき肉を味噌や鷹の爪また少量のニンニクを加えて炒めたタレでいただきます。けっこうな辛さですが”半熟タマゴ”を加えてすこしマイルドにしていただきました。
やはりここの多加水太麺はこの手の料理で断然生きてきます。ツルツルモチモチといくらでも食べられそうです。
薫風@梶が谷
ヴィクトリア女王”大英帝国の戦う女王” 君塚直隆著 中公新書
今年は世界史を読むとしています今回はヴィクトリア女王の評伝です。
ヴィクトリア女王は1837年に即位し1901年までの生涯わたりイギリスの君主でありました。激動の19世紀しかも列強の中心国の君主として世界の動きの殆ど関わりのあった人物です。いわば彼女の生涯を追う事で19世紀の流れがつかめます。
まず20歳でアヘン戦争、34歳でクリミア戦争、38歳でインドのセポイの乱、56歳でスエズ運河買収、58歳インド皇帝に、80歳ボーア戦争等々。長い在位でもありましたがこれほどの動乱にみまわれた君主もまれです。
「君臨すれども統治せず」とは立憲君主国の理想ではありますが、君主が単に象徴だけに甘んじているのは近年でこそで、かつては統治にどのくらいの比重があったかは時代と場所により様々です。それではヴィクトリア朝においての実態はいかにかが本著への興味であります。
18世紀のイギリスにおいては既に二院制の議会が機能しており君主はそれとの連携により国事がおこなわれていました。ヴィクトリア女王の意思がどこまで国事に反映されたか、またその限界はどのあたりであったか本著の主題のひとつです。なかでも議会の重鎮グラッドストンとの確執は興味深く読ませてくれます。ヴィクトリア女王が外交において強権であったり国内政治には保守的であったりするところ、グラッドストンが外交で融和的で非干渉的で、内政において選挙制度やアイルランド自治に対して進歩的な政策を進めようとしていました。本著はヴィクトリア女王の評伝である故か幾分女王に甘い感もありますが、私の興味はこんなグラッドストンの事績に沸いてきます。
いずみ家@馬込
思いつきですが
思いつきです。このコロナ禍で遅れている学校教育の対処方として来年度の新学年を5月からにしてはどうでしょう。今年は多分6月から学校は新学年を始まると思います。さらに夏休みは取り止めにすれば遅れた日数はいくらか取り戻せるのではないでしょうか。また来年の夏休みを半分にすればほぼ日数はおいつきます。
巷ではこの際9月を新学期の新しい制度にすればとの案もあります。しかしこんな大きな改革をなし崩し的に始めるものではないでしょう。ちゃんと計画をたてて準備期間をもうけて行うべきだと思います。
世界的なコロナ禍のなか注目しているのはスェーデンです。ロックダウンなどの強い規制無しに集団免疫を目指しそれが達成されそうです。
今やたら世界史を読んでいるので、さすがヴァイキングの末裔かな、と感心しております。
さて我が日本は5月末までの規制があるようです。
現状を考えてみるにコロナは良く抑えられていますが、経済は死に至る病のふちに立たっているようです。国民への現金支給や事業者への助成金も必要でありますが出どころは国庫であるのを忘れてはならないでしょう。それを支払うのは我々国民、未来の私たちです。これから先に経済活動を復活させるのも困難が待ち受けていますが、何よりも大増税が待ち受けています。
行政も大変でしょうが無駄なお金のバラマキは止めていただきたいですね。
衝立
「近代中国史」岡本隆司著 ちくま新書
今年は世界史を読むです。すこしだけ中国も。
近代中国史とあるので近世以降の歴史、政治や経済の変遷の叙述かなと考えて読みました。しかしこの著書は近代中国の構造を解説しています。それを経済史を視座にして俯瞰を試みています。私が考えていた“中国の近代史”ではなかったようです
近代化とは西洋化と同義であるとすれば、中国の近代化が困難であったのは歴史的な積み上げが根本的に異なるので当然であります。日本の近代化の成功は実にまれな事象といえます。日本はその封建制が西洋の封建制との類似など西洋化を受け入れる要素があったといわれています。
この著書では中国の特質を“支配者”と“被支配者”との遊離、またその双方の狭間に存在する中間団体の役割、この二つの切り口で説明されています。
ここで支配者とされるのは歴代の中華帝室と科挙により選抜された高級官僚たちをさします。それらと民があまりにも離れすぎているので社会を運営する際に中間の存在がなくてはならなかったようです。
その中間団体とは、地縁、血縁、職業ごとの繋がりなどから出来上がった「幇」「行」「会」などです。それらは時として武装反乱へむかう太平天国や義和団であったり、また青幇や紅幇など秘密結社であったり、また曽国藩の湘軍や李鴻章の淮軍でそれがやがて軍閥へと変遷したりしています。
実はこの中間団体あたりの話は私的には“チャイナロマン”でありますが、それを満たしてくれる著書を読みたいですね。
「ジョーカー」
営業短縮のおかげで読書も進み映画も観られます。
ネット配信ですが「ジョーカー」を観ました。
随分と評判となった映画なので是非ともと思っており、3月中は目黒シネマでもやっていましたが見逃しておりました。
40年程前に「タクシードライバー」にとても共感しましたが、本作は随所にそのオマージュがみて取れます。共に疎外感や孤独にさいなまれた心の闇の行きつく果てが描かれています。しかし前者が成り行きから人を救ったのに、本作では心の闇が悪へと昇華へします。共にカタルシスはありますが本作はよりダークサイトへと導かれていきます。
最初の殺人、地下鉄にて3人のサラリーマンを射殺した後、公衆トイレでの覚醒の踊りは本編の圧巻ではないでしょうか。
かつての私、心の闇を充分飼いならせていない時分にこの作品を観たならば、はたしてちゃんと消化しきれたでしょうか。
「ピュートル大帝とその時代」土肥恒之著 中公新書
今年は世界史を読むですが今回はロシアです。
“こうして十八世紀はじめの「上からの革命」は、その後二世紀にわたってロシア社会の方向を規定し、そして現代さえ規定している”
この著書の最後の文ですがまさにその通りといえるでしょう。
300年前のロシアにおいてその上からの革命を行ったのがピュートル大帝です。その革命は自らも参加した西欧への大規模な使節団からはじまります。その際オランダの造船所ではピュートル自ら職工として数か月働きもしたそうです。
革命は幾多の対外戦争と頻発する内乱の最中に行われ、西ヨーロッパの技術や制度を強引に導入、軍隊を作り官僚制度をつくりそして新しい首都であり港湾都市であるペテロブルグを建設します。その改革の多くは当時敵対していたスエーデンの制度をもとにしたとありますから単なる剛腕の持ち主ではなく柔軟な思考の持ち主だったようです。
しかし戦争を伴う改革に農民への重税の負担がありました。人口の圧倒的な比率の農民は、西欧の農民と比べその土地に縛り付けられた農奴でありました。
そんなロシアには200年後の革命への布石が出来上がったかもしれません。
何年か前にピュートル大帝を画いたテレビシリーズを観た事があります。何回かのシリーズのうち半分ほどでしたが印象に残っています。これはなんであったか調べてみれば、NHKで4回のシリーズ放映され「愛と戦いの日々/ロマノフ王朝 大帝ピョートルの生涯」です。主演のピュートル大帝はマクシミリアン・シェル、ドイツ軍人なんかの役で印象のある俳優です。そのほかローレンス・オリビエ、オマー・シェリフ、メル・ファーラー、バネッサ・レッドグレーブ、ハンナ・シグラと錚々たる名優が脇を固めていました。
その中で印象にあるのはピュートル大帝が反乱者の処刑を自ら行い、しかも嬉々として斧を振り下ろしているシーンでした。
そんなエピソードも本書にありますがそれがかなりのお得意だったそうです。
益々もって規格外の君主であったようです。