戦争はいかに終結したか 千々和泰明著


戦争はいかにして終結したのか、現代史のなかでそれを追求しています。
戦争の終結は現在のリスクが将来の脅威を上回るとその方向へ歩みだします。現在の戦闘行為の損害よりも、将来において脅威が甚大と予測されるのであれば戦争は継続されます。
そしてその戦争のリスクとはその国の体制によって異なってきます。専制国家、民主国家、強権国家、それぞれの戦争継続能力はことなりリスクの大きさがちがいます。といった記述が本書の趣旨でありますが出版されたのが2021年7月なのでウクライナ戦争以前であるため此方の戦争終結へのシナリオはありません。そこでこの本を補助線にウクライナ戦争を考察してみました。
ウクライナが戦前にどの程度において民主制度をもっていたかはわかりませんが、この国の戦争継続能力の現在は、ロシアの侵略から呼び覚まされたナショナリズムと西側からの軍事援助です。方やロシアは政府がナショナリズムを鼓舞すれど厭戦気分が漂い始めています、しかし旧ソ連よりの軍事的ストックにより攻勢を継続していますが補給に陰りが見えています。
この双方の異なった戦争継続能力とのせめぎあいが今の戦争状態をつくりあげています。さてこの戦争の落としどころはどこなのでしょう。
民主国家であれば戦争のリスクの自ら避ける事ができますが、しかし独裁国家や強権国家においてはそのリスクは民主国家ほどではありません。かつて毛沢東がアメリカと核戦争になったとしても我々が勝、なぜなら中国人が1000万人死んでも動じないがアメリカ人は1万人死んだだけで音を上げる、と語っています。かように独裁国家における戦争継続能力は民主国家の比ではありません。 
かつてカントあたりが唱えていた世界平和の概念は世界中が民主国家となった情勢が出来上がった後に可能だということでしょう。しかし我が国を取り巻く現状は専制国家あり独裁国家あり強権国家ありやっかいな場所にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です