朱華園残影

尾道の“朱華園”が閉店して2年が過ぎます、かの店で食べられならばその系譜を受け継ぐ店にその面影を探ってみたくなります。
実家の片付けに尾道に帰郷したのでまずは市内の“朱”に行きました。こちらは店名からその繋がりの強さがわかりますが、“朱華園”の店主の妹さんか経営者です。さらにかつて“朱華園”にて製麺を担当されており現在においても当時と同様な仕様で製麺されているようです。それを考えるならばかなり“朱華園”と近いかと考えますが違いがあります。さて私的にはかつての“朱華園”を食べる頻度とすれば年に一回程度で、年以上続いたといえども記憶の正確さに自信はありません。前回“朱“で食べた感想とすれば、厳密に同じ味とは言えないけれど充分に“朱華園”の味の範疇としていました。今回あらためて食べて感じたのは全体を通してのマイルドな味わい。それは醤油分を含めての塩分であったり、脂身もしっかり入っているわりにしつこくなかったりであります。
色々な媒体を通じて人々の感想をみれば“朱華園”を懐かしむあまりかその違う処を多く語っておられます。それはこの新しい店である“朱”をどう受け入れるべきか模索している人々の心内なのでしょう。しかしここ“朱”のラーメンもやがては“朱華園”とは別のラーメンとして人々に受け入れられて行くことでしょう。

今回の帰省では本日の最終で東京に帰る予定です。そこで今日中にもう一軒と竹原市の“太華園”にむかいます。尾道から竹原へは山陽本線から三原むかいそこで呉線に乗り換えます。この路線は山陽本線と平行して広島に向かいますが瀬戸内海に沿って走ります。海岸線の湾曲部を通るために距離がかさみ更には単線とあって時間がかかります。しかし瀬戸内の風景を愛でながらの乗車は心地よい一時といえます。
そして到着した竹原市は古い町並みが残る静かなまちです。古くは江戸時代の北前船の寄港地として、明治大正期には製塩の盛んな町として、財を成した商家が多く立派な屋敷をのこしています。近代、とりわけ戦後においては山陽本線から別れたローカル線の沿線の立地からか尾道のような観光化も三原市のような産業都市化もせず、静かに息づく街となっています


そんな街の住宅地の一角に行列を作っているラーメン屋があります、かつての“朱華園”の味を継承する“太華園”です。かつてこちらの出身者が経営する横浜黄金町と戸塚の“太華”でラーメンをいただき、関東にて“朱華園”の面影に触れ懐かしさに浸った事もあります。そうなれば竹原の“太華園”にもぜひ足を運ばねばとかねてから考えておりました。
11時に尾道の“朱”で食べ、到着したのが午後の3時過ぎ、連食ではありますが食欲あります、店の前での順番を呼ばれるのも待ち遠しくなります、そんな良好なシチュエーションで対面したラーメンの佇まいに“朱華園”の面影があります。その味わいは醤油味がはっきりとし油分もしっかり効いています。これは尾道の朱が“朱華園”から生まれた女子とすれば同じ親を持つ男子といったところでしょうか。麺の量も2割位多くもあり食べごたえがあります。しかしその麺は若干ポソポソして弾力に欠けています。推測でありますがこれは製麺のなせる処よりも麺の茹で方かもしれません。おそらく茹で釜内の湯がくたびれているのでしょう。繁盛店の帰結として沢山麺を茹でればお湯もくたびれます。新しいお湯も間に合わないのかもしれません。麺を茹でれば不純物がお湯に溶けだしその濃度が増せば沸点が下がり温度が上がりません。低い温度では弾力のある腰をもった麺にはなりません。私達も気をつけている処です。


時間を開けたとはいえラーメンの連食に充実の腹具合となりましたが、そんな身体を揺すりつつ旧市街を歩きました。この竹原の街の作りは、塩田後に新しい町並みを整備した結果、旧市街は新たな家屋が少なくなったようです。この格子窓や海鼠壁が連なる通りは人影も少なく落ち着きます。日が傾きかければこの街から立ち去りがたくなってきました。できうるならばこの街に泊まり暗く静かな通りに浸ってみたくもありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です