インパールの戦い 著者 笠井亮平


今月出版された文春新書です。
従来は日本軍の無謀な作戦ばかりが注目されるの戦いでしたがイギリス側の資料と現地調査により他の側面からの考察がされています。
著者の執筆動機がイギリスがこの戦いを東のスターリングラー
ドと評価している処にもあります。投入された軍事力には差がありますが双方にとって過酷な戦場であった事は確かです。従来では日本軍の補給を鑑みぬ作戦計画に当然の帰結のような敗戦となっています。しかしイギリス側からみればコヒマを占領されインパールまで10数キロまで日本軍が迫っていました。さらに交通の要所であり物資の集積地デュマプルを占領されたならば戦線は崩壊され兼ねない状態であったようです。しかし戦いの臨界点はその辺りであったようで、補給が途絶え食料と弾薬が途絶えた日本軍は壊滅的な敗走に向かいます。
この作戦を立案し遂行した第15軍司令牟田口廉也は戦後にこんな英軍事情を伝え聞き自分は一方的に非難されるばかりではないと主張しはじめたそうです。しかしだれが考えても無謀な計画ではあります、そこまで英軍を追い込んだのは死を賭して戦った兵士と抗命してまで兵士を守ろうとした前線の指揮官であります。失敗の原因は部下であり、あわよく戦いに勝ったならば自分の功績とする司令官の醜さがうかがえます。
知らなかった事ですがこのインパール作戦同様な計画は1942年にも立案されていたそうです。日本軍の中枢では緒戦の勝利の勢いでインド北東部まで進出して、インド国内の反英勢力の刺激しイギリスのインド統治を危うくすれば世界大戦全体が枢軸国側に有利になると考えたようです。しかしビルマを占領した日本軍内部で当時18師団長であった牟田口廉也あたりから準備不足との強い反発があり中止となりました。これがもし実行されていればどうなっていたか。当時は英軍も敗戦が続き浮足だっており防衛準備も滞っていたようです。さらに制空権も日本軍にあり後のインパール作戦より有利に推移したかもしれません。
また本著の中でインド国民軍について多く紙面が割かれています。チャンドラ・ボースンに指導されインドのイギリス支配からの解放を目指し日本軍と行動を共にした軌跡はその多くが知らない事実でした。
一つ歴史の可能性を私なりに考えるならばインパール作戦が実施されなかったらどうでしょう。この作戦は峻険な山岳地帯を越えて行われ当然に補給線は距離と険しさを伴ってきます。そこからビルマ防衛を考えれば、防衛線を山岳地帯から手前にイラワジ川で英軍を迎え撃つのであれば逆に英軍の補給が難しくなります。しかしそうであったとしても日本軍の劣勢は防ぎようもなく敗戦は揺るぎない事となったでしょう。しかし決定的に戦線が崩壊する事はなく中国戦線のような整然とした敗戦を迎え救われた兵士の命も多かったかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です