飲食業の外国人労働者3

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
飲食業界で外国人労働者を受け入れ始めたのは1980年代のことです。そのきっかけは、中国の鄧小平による改革開放政策を受け、日本の中曽根総理が打ち出した「中国人留学生10万人受け入れ政策」にありました。当時、今日のような日中の力関係は予想されておらず、中国を国際社会の一員として受け入れるために、各方面でさまざまな配慮がなされていたようです。
このような日中関係の中で、「就学生制度」が生まれました。これは、大学への留学を視野に入れる学生が、その前段階として日本語学校に通いながら、制限付きで就業も許可されるというものです。当時の日中間の収入格差は10倍以上あったため、中国人にとっては非常に魅力的な制度であり、多くの人々が日本を目指しました。
私が初めて中国の方と接したのは、たんたん亭に勤めていた頃のことです。日本人残留孤児の方の帰国子女で、中国人男性と結婚されていた中年女性でした。日本への永住帰国を目指しており、話を聞くと小学校の教師をされていたそうですが、給料が安く生活が苦しいため、日本での生活を希望されていました。
私が「かづ屋」を開業した後、初めての外国人労働者は、平成5年にハローワークを通じて応募してきた中国人就学生の李さんでした。彼は7年余りかづ屋で働いてくれ、私とは相性が良く、お互いにかなり親密な関係を築くことができました。彼は、こちらからの気遣いに大きく反応し、受けた親切以上のものを仕事で返そうと努力する人柄でした。そのような彼の、こちらの心情をよく理解してくれる人柄は、日本人スタッフとの間にも信頼関係を築くことに繋がりました。
李さんと良好な関係を築けた後、彼に繋がる中国人の方々もかづ屋で働いてくれるようになり、大いに助けられました。しかし、彼らが帰国した後、その繋がりとは異なる中国人の方々が働くようになると、労働者としての質が下がってきたと感じました。彼らは人との繋がりを重視する傾向があり、とかく同レベルの人物と繋がっているようでした。
また、時代が進むにつれて、人材を送り出す中国においても、就学生の地位を得る人材の裾野が下降していった可能性も考えられます。日本での成功体験が広まるにつれ、より貪欲な人たちが来日するようになったのでしょうか。それに伴い、不法滞在者も増加していきました。日本側のセキュリティの甘さも広まってしまったのかもしれません。確かに、取り締まる日本の当局も、オーバーステイ程度をわざわざ摘発することはせず、それ以上の違法行為や犯罪に至って初めて取り締まる傾向が見られました。
外国人労働者の問題を考えると、制度や法律と現状との乖離が諸問題の根本原因であるように思われます。