晩年のカント 著者 中島義道


本年初頭に出た本です。
カントを読みこなしているわけではありません。哲学書には意志はあってもなかなか取っ付く生活にはなっていません。しかし哲学談義の類は読んでいます。この著者の週刊誌の連載なども面白く読んでいました。
しかしここでなぜカントに惹かれたといえば柄谷行人の“世界史の構造”に晩年の著作である“永遠平和のために”から多くの引用があった事。さらに随分と昔ではありますが渡部昇一の“知的生活の方法”にカントの晩年の生活が紹介されており、老いてなお衰えぬ知的活動への興味であります。
カントは晩成の人です。主著である純粋理性批判を出版しその地位を確立したのが57歳、それから80歳で生涯を閉じるまで
そう長いとは言えない晩年は平穏でもなかったようです。宗教問題の論文が筆禍となりプロイセン王国から咎め立てられ謝罪文を書いたり。さらにフィフテからの望まぬ不毛な論争を仕掛けられたり、散々な思いもしています。
それでも三大批判書以降の最大の目標であった形而上学を上梓するまで弛まぬ努力の日々であったようです。
自分に残された時間を気にしつつ老いた肉体を庇う為に規則正しい生活おくる。有名な話では決まった時間の散歩や知人を集めての午餐会。静かで充実した日々を送ったようです。
そのカントが生涯を通じて追求した命題は「人間的理性が拒絶する事ができない問いがあり、その解答は人間的理性の能力を超えている」であるそうです。
しかし著者曰く最晩年の著作には本来の冴えが見られずたとえカントといえども年齢からの衰えは隠せなかったようです。この辺りはこの著者の年齢もカントの晩年に差し掛かった現在、自分の人生を鑑みているのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です