渡辺省亭@東京芸術大学美術館


「次はこれだ」とはずいぶんと直截ですがその言葉に引かれてしまいました。
渡辺省亭は馴染のない画家ですが、明治期に活動し画壇とは一線を画していたようで、特に戦後はあまり話題にあがらない存在であったようです。
その省亭は1851年に当時の江戸で生まれで十代の終わりから画業の修行に入り、明治11年28歳に工芸品図案制作に携わった縁により渡仏、以降1年有余に渡りその際にドガ等の画家と交流をもちます。
帰国後は西洋絵画の影響を受けつつ、明治20年頃までに独自の画風を確率し、明治30年代に入ると人気も高まり創作依頼も引きも切らなくなってきます。そうすると公募展等の出品もなくなり日本美術院の入会も則されたけれど断ったり、画壇との付き合いも疎くなって行きます。しかし市井の画家として作品も常に売れており、画壇の煩わしさから外れた悠々とした人生をおくったようです。
その生活域は神田日本橋浅草辺りで、時代は明治期の大震災前。永井荷風が江戸の名残を求めて彷徨したその同じ空間であります。
そんな中で二つの家庭を持ち、また柳橋の料亭や吉原の茶屋などに馴染みがあり、それでいて活発な創作欲は衰えず大正7年68歳で没する迄充実した画家人生をおくったようです。
さて日本画の伝統技術の上に西洋画を取り入れた新しい日本画は日本美術院の新しい日本画にもあります、印象派の影響から朦朧体なる画法を用いた横山大観の作品。さらに菱田春草の黒き猫のようにリアルな動物と日本画の取り合わせなんかもあります。
さて渡辺省亭の作品は日本画でありながらのリアルさは微妙な陰影からでしょうか。滲みが淡くなったり濃くなったりしながら物体の表面に拡がって立体感をだしています。さらに画面を引き締めているのが直線の鋭さや勢い。それは修行の最初期に徹底した書の訓練から筆使いの技巧を習得したからだそうです。さらに修行期における写生の習慣、特に物体の観察に労を費やしたようです。
さて今回のように私にとって未知の芸術家に迫ってみるのは嬉しい事です。同じように今再び注目を浴びている日本の画家である、川瀬巴水や小林清親また吉田博など今後注目していきたいとおもいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です