下目黒日録 2月9日

3年前の投稿の「恵比寿ラーメンの閉店」を読んだお客様がいらっしゃいました。
かなり思い入れの強い書き込みだったのでこのような反響には嬉しくなります。
過去の投稿を探しもう一度張り付けておきます。3回にわかれていましが一緒にしました。

浅草にある恵比寿ラーメンが2009年11月に閉店したようです。すでに2年以上は経過しています。
 行くべきかと思う事もありました。近くに行くこともあり立ち寄ることもできました。しかし何故か重い気持ちが行く事を妨げていたようでした。それは私の恵比寿ラーメンとその店主である柴田さんへの思い込みの強さからであったかもしれません。
 今から30年前のひと冬、私は香具師のもとでアルバイトをしておりました。変な表現ですがテキヤになるつもりはなかったのであくまでもアルバイトです。やっていたことは”たこ焼き”を恵比寿駅前で売ることです。毎晩終電まで商っておりました。仕事が終わるといつも恵比寿ラーメンを食べて帰るのが日課でした。当時の恵比寿ラーメンは作り付けの屋台でお客は路上で立ち食いの店でした。
 26歳当時の私は将来ラーメン屋になるなど思いもよらず、純粋にお客としてラーメンを味わっていました。上京して以来こちらの味に馴染めずにいた私ですが、初めて美味しいと感じたのが恵比寿ラーメンでした。
 それから何年か紆余曲折の後、私は思いもよらぬラーメン屋としての生活を送る事になりました。一方恵比寿ラーメンはすっかり名店としての地位を確立し様々なメディアに登場するようになっていました。
 そんなおり店主の柴田さんが度々かづ屋にお客として来店していただけるようになりました。そのうち機会を見計らい、挨拶をさせていただき、同業者として目標にしている事を打ち明けさせていただきました。柴田さんは外面が武骨なたたずまいを見せている方ですので、私的にはかなり緊張する声かけでした。しかし穏やかな笑みを持って答えていただき、心がなごんだ事を記憶しております。
 店主の柴田さんが常々メデイアで述べていたことは、「自分の仕事はそんなに変わった事はやってはいない、最初に教わったレシピを丁寧にやっているだけだ」です。確かに実際の味わいもその言葉どおりに余分な要素はかんじないが、それでいて必要な処にはしっかりと響いてきます。それ故に淡麗な味付けのわりにインパクトのある一杯になるのでしょう。
 一般的に恵比寿ラーメンは東京ラーメンと言うくくりかたをされています。そこで私はもうひとつ進めて東京屋台ラーメンと言うのが相応しいかと思っています。そしてその屋台ラーメンは今や失われた風物であり味だと考えるます。ならば恵比寿ラーメンは東京屋台ラーメンの最高峰にして最終型と言うことになるでしょう。

 恵比寿ラーメンの閉店とは正確に言えば元祖恵比寿ラーメンの閉店です。
 最初は作り付けの屋台から出発した恵比寿ラーメンは、ほぼ同じ場所で20坪ほどの店舗を構える事になりました。その後ご家庭の事情により元の店はかつての奥様に残し、店主ご本人は六本木にて元祖恵比寿ラーメンを開店されました。やがてそこも店舗の事情により継続できなくなり、浅草に移転されました。
 浅草に移転されて間もまくのころ、テレビでラーメン屋の主人が自分の好きな店を次々に紹介していく企画がかづ屋に持ってこられました。そこで私が紹介したのが浅草の元祖恵比寿ラーメンでした。移転直後だったので良いアピールになったと柴田さんに喜んでもらえました。
 店の変遷はありますが店主の柴田さんがもっとも光彩を放っていたのは屋台時代ではなかったでしょうか。あのひと坪ほどの狭い厨房にて、次々と訪れる客に決しておもねることもなくかといって傲慢でもなく、落ち着きはらい的確な仕事をこなしておられました。かつて山本益弘氏が柴田さんの仕事中の目の凝らし方に調理に対する厳しさを感じた事をレポートしていました。それは私をふくめて誰もが感じ取っていたかもしれません。それだけあの小さな屋台は緊張感の溢れた空間だったと思います。
 そこから店舗での営業に移っ行きまが、店が広がれば当然従業員なんかも増えて行くわけです。しかし店に人が増えても柴田さんと同じ緊張感を放てる人物はついぞ雇えなかったようです。そうなれば店主として負担が増えるだけで調理人としての集中力が削がれたことと思われます。

 店主の柴田さんは天賦の才を持たれていた方だと思います。しかしその才は人を育てる能力には降り向けられなかったのでしょう。実際にかの店から育ったラーメン屋の話は聞いたことが有りません。あれだけの有名店にしては残念な話です。
 従業員を傭い入れたならば人件費が発生します。それを捻出するためにはその分だけ沢山売らなくてはいけません。従業員が期待しただけ成長し戦力になれば店主の負担はさほどではありません。しかしある一定の期間のうちに戦力とならねば店主に負担がかかります。店舗を構えた後の柴田さんに疲労感を見たのはそんな所からかも知れません。
 私の師匠であるマスター石原も稀有な才能の持ち主です。その才能の発揮され方と柴田さんの輝き方はかなり異なっています。しかし人として何かしら同じ臭いを感じてしまいます。それは高い才能故に孤高の境涯に入らざえない所が共に感じ取れるのでしょう。私が実際に接していたのはマスター石原だけですが。そのなかで理解できた事は仕事の上で師匠に波長を合せられる人は殆ど皆無と言うところです。多分、柴田さんも同様に孤高の人であったのでしょう。
 かつて光彩を放っていた柴田さんは私とって圧倒的な存在感を持っていました。しかし浅草に移った後はその光彩に陰りを感じてしまいました。それ故に恵比寿ラーメンに向かう足が重かったと思います。

見知らぬ方からコメントもいただきました。
短い文章から沢山の思いが伝わってきます。

不器用なアルバイト2013/07/08 12:41

初めまして。柴田さんがいろいろな思いあって閉店したと思います。次世代を育てるつもりはなかったように見えますが。。。孤高の人かもしれません。評価ありがとうございます。

下目黒日録 2月9日” に対して1件のコメントがあります。

  1. max より:

    後期労働者です。年齢的にも「東京ラーメン」をこよなく愛する者です。当然かづやさんはたんたん亭でされていた頃からのファンです。ただ今でも私にとっての頂点は柴田さんのショウガのきいたあの恵比寿ラーメンでした。その味わいは浅草に移られてからも同じように美味でした。確かに枯れておられたようには感じましたがそれでもあの味は頂点で機会あれば浅草のお店にも伺いました。確か三社祭の時に5時を回った頃伺った時お祭りのためか閉店されたばかりで入れず、その次に行った時には店をたたんでおられ前回5時前に行かなかった事をどれだけ悔いたかわかりません。商売というのは本当に不思議だとよく思います。恵比寿でされていた時は本当に繁盛されていて、傍らの奥様が超満員の客の顔をしっかりと覚え絶対に間違いない順番で丼を提供されていたこともあいまって本当に神の店でした。それが個人的なご事情だったんでしょうが店が移ってからは技が変わる訳はないのに人気は変わってしまった。本当についていた神がいなくなったかのようでした。流れというのか商売というのは本当に怖いものですね。それでも
    あたしにとっては変わりのない味で同じ麺でしたが。八王子にも仙川にも出かけますが私の中ではあれを越える麺にはどうしても出くわすことができません(ゴメンナサイ)。でも人それぞれそういうものってありますよね。懐かしいです。

max へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です