ゼロダークサーティン

da-ku.jpg
  映画、ゼロダークサーティを見て参りました。
 ロードショウ公開に間に合わなかったにで下高井戸の2番館にての鑑賞となりました。
 アメリカがオサマビンラディンを襲撃した実話の映画化です。現実に実行されて数年しか経てないにも関わらず、このような作品が登場する事に驚きがあります。しかも時事問題を扱ったセンセーショナルな話題性だけの映画でもなく、作品としても評価が高いようです。アメリカの安全保障の観点から公表出来ない問題も沢山有るかもしれませんが、よくぞこんなシナリオが書けた関心します。こんな処にもアメリカの底力があるのでしょう。
 CIAのパキスタン支局に赴任した女性分析官が何年もかけ地道な調査を積み上げる事によりビンラディンの所在を掴む話です。
 物語はテロ組織の捕虜をCIAの職員が尋問する処から始まります。尋問と言えども生半可では情報は得られずやがて拷問へとエスカレートします。テロ容疑者に対する取り扱いでは、世界中から批判を受けていたグアンタナモ収容所の実態があります。現実には至る所で同様な事が行われ、またそれに対する検証と非難は確実に起こっております。そんな声に対し為政者も無視するわけにもいかない処です。映画の流れの中でも拷問を情報収集の手段とは使えなくなってしまいます。
 しかし実際問題このような拷問を含めたテロ容疑者の取り扱いは、人権問題以前に果たして有効な手段であるのかといえば、私には大きな疑問に思えます。映画のシーンにおいてもCIAが拷問を加えるのがいかにも非情な行為として描かれていますが、所詮中途半端な生ぬるい責めでしかないのでしょう。何よりも拷問を施しているのはCIA職員、いわば公務員であるわけです。彼らは通常の市民生活の中から教育を受け試験に受かって採用されてきた人であります。またキャリアを積んで管理職ともなればワシントンでの官僚生活の可能性が待ち受ける人でもあります。
 方やテロ容疑者達の置かれている状況はそんなアメリカ人とは雲泥の差がある状況でしょう。そこには宗教的な熱狂も有るでしょうし、属する組織の非情さは西洋社会の規範から大きくそれる処にあるでしょう。言うならばCIAが行う拷問よりも信仰や組織のほうがよっぽど怖い存在であるはずです。もしかしてテロ容疑者達は拷問を受けながらも、内心はアメリカ人の生ぬるさをセセラ笑っていたかもしれません。
 かつてコッポラが「地獄の黙示録」で同様のテーマを描いているのを思い出しました。ベトナム戦争においてアメリカは西洋世界とは異質な敵と対峙します。そしてその異質さを乗り越えられず行き詰まります。物語はこの戦いに勝には西洋社会の規範の超えなくならないと信ずるカーツ大佐の狂気が主題となっていました。アメリカは対テロ戦争においてもベトナム戦争同様な問題を抱えているといえます。しかし多くの対価は支払っているだけでなく成長もしているはずです。
 映画はやがて主人公のCIA職員による地道な調査へと向かいます。それは藁の中から縫い針を探すような気の遠くなるような根気が必要とされました。さらに同僚の女性職員がテロ攻撃により死亡するにいたり、その行動は執念を帯びていきます。
 映画の終盤は、捜査の足掛かりが付くにいたり畳み掛ける展開となります。さらに所在地特定から強襲作戦にかけて結果は判っていても固唾を呑んで見入ってしまいました。
 このようにテーマは時事問題として深い処にありますが、それでいて超一級のエンターテイメントに仕上がっているのが本作であります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です