近衛文麿 林千勝著


2023年7月発行
近衛文麿といえば、日中戦争の際に「国民政府を相手とせず」と発言し、和平への道を閉ざした人物という印象が強いです。この決断が泥沼の日中戦争を招き、最終的に太平洋戦争へと突き進むことになったことから、日本の近代における大きな悲劇を招いた人物だと感じています。
​従来の歴史評価では、近衛は政治の中枢で台頭する過程で、マルクス主義者、軍部、財界といった多方面からの期待や影響を受動的に受けていたとされていました。
​しかし、この本では、近衛文麿はもっと能動的に、意識的に行動していたのではないかという見方を提示しています。著者は、近衛が共産主義者を側近に置き、彼自身が共産革命という目標を持っていた可能性を指摘しています。そして、その目的達成のために日中戦争を泥沼化させ、米英との戦争へと導き、敗戦の混乱を利用して共産革命を成し遂げようとした、まるでロシア革命をなぞるような道を狙っていたのではないかと考察しています。
​この見方が真実かどうかは分かりません。しかし、近衛が実際に主導した政治が、日本を後戻りできない地点へと進ませた後、東條英機にバトンを渡したことは事実です。日米開戦を避けるべきだったという近衛の戦後の発言は、彼自身の責任を回避しようとする無責任なものに思えてしまいます。
​また、著者は近衛の死についても疑問を投げかけています。戦犯として収監される直前に自殺したとされていますが、自殺ではないのではないか、と。ただし、その謎に対する明確な答えは示されていません。
​本書全体を通して、近衛文麿の行動の背後に壮大な謀略があったのではないかという予感が示唆されています。一見、謀略史観に分類されそうですが、まだ解明されていない歴史的事実があることも事実です。
​私自身の疑問は、なぜ近衛の側近に共産主義者がいたのか、彼が共産主義に対してどのような考えを持っていたのかという点です。さらに、その共産主義者とコミンテルンの関係、つまり国際的な共産主義運動の下で活動していたのかどうかも気になります。歴史上有名なのは尾崎秀実とゾルゲ諜報団ですが、他にも繋がりがあったようです。近衛は共産主義者を利用しようとして逆にコミンテルンに利用され、最終的には謀殺されたのではないか。この謎は興味が尽きません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です