世界史の構造 柄谷行人


著者は歴史学者が書く歴史書ではないとあります。歴史の構造を読み取り未来への道筋を考える書であるそうです。
1990年頃アメリカ人のフランシス・フクヤマ述べた「歴史の終わり」という言葉が語られていました。それはヘーゲルの概念から東側社会主義体制が終焉した事を契機に世界にはこれ以降根本的な革命はない、ゆえに歴史は終わったと考えたのでした。
しかしほうとうにそれはそうなのかとの問から世界史の構造を問い直したとあります。
マルクスは世界史の構造を経済的な下部構造が上部構造である国家や社会諸々を規定している。そのなかでマルクス主義者は生産様式の経済的下部構造を代表させ説明に使っていた。しかし著者は交換様式を通じてその経済的下部構造をもって歴史を考えようとして本書はかかれました。
世界がまだ小さな社会としてあった時代は互酬交換様式が主流であり本書では交換様式Aと表されております。数世帯からなる狩猟採集民の共同体が互酬を通じてより大きな共同体を形成しようとする原理とあります。
すこし社会が大きくなり国家が出来上がってくると服従と安全安寧の交換が支配的となります。交換様式Bです。そこでは小さな都市国家から封建諸侯また広域にわたる帝国をする世界であります。
さらに商品交換が支配的となると交換様式のC支配的な社会となります。ウォーランステインの説く世界経済システム、17世紀からこちら今に至る我々の時代といえます。
著者によればこれから世界が目指すべきは交換様式A高次元での回復である交換様式Dの実現。互酬交換、言い換えるならばお互いに贈与しあう、例えば先進国が低開発国に贈与する、それは単に生産物を贈るのではなく生産の為の技術知識の伝授であったり、また軍事力の自発的放棄もそれにあたります。これはカントが著書「永遠平和のために」1795年で目指したところの世界共和国の実現だそうです。
これは途方もない結論にもっていかれた感はありまが、同様にカントを借りて説かれていますが世界共和国は統整的理念であり持ち続けねばならない指標であり、構成的理念でもって社会を強引に作り変えるものではないとあります。
互酬原理の世界システムすなわち世界共和国の実現は容易ではないが、人間が存在するかぎり互酬の様式は存在し、統整的理念としてこれを持ち続けるべきとしています。
私は以前よりこのような理屈っぽい本に親しんできたわけではありませんが少しは読むべきかと思っております。しかしあまり頭でっかちな歴史のとらえ方もどうかと思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

ピサロ

次の記事

環2家@蒲田