下目黒日録 6月3日

 集団的自衛権の議論はあまりの程度の低さに同じ国民として恥ずかしさを覚えるほどです。
 そもそも今の国際環境の中で守るべきものは、国民と国土であるだけでなく何よりも大切とすべきは国の体制であるべきです。それは一国だけで守りえるものではなく、価値観を共有する国家が連携をとって守るべきものです。それは具体的にのべるならば西欧的民主主義体制にほかなりません。これは人類が長い年月をかけて築き上げてきた、人間の尊厳が重視され、あらゆる抑圧から解き放たれ、自らの力で地域社会を統治する制度は今考えられる最も最良な体制といってよいでしょう。
 現在の国際紛争はその当事国同士が民主主義国家ではありません。紛争国の一方が否民主的国家であったり。また宗教対立であったり異文明間の衝突であります。
 思い起こせばかつては英仏間も何度も干戈を交えた間柄です。また独仏国境はかつては要塞地帯でした。そのほか西欧諸国どこをとっても同じく戦火を交えた者同士です。しかし今や民主主義国家として成立した西欧諸国間において武力紛争は考えられません。またアメリカとカナダそしてニュージーランドとオーストラリア等をみてもこれら同士が武力紛争の火種すら見受けられません。
 このように議会制民主主義制度が成熟した国家間において武力紛争の可能性が なくなったのが現代といえます。これはアメリカの日系人哲学者であるフランシス.フクヤマが著書”歴史の終わり”の結論で述べているヘーゲル的歴史の終着点としての民主主義体制の実現に他なりません。
 しかし現実の国際社会は社会の発達状態は同じ段階ではありません。今世界の火種となっている地域には異なった歴史段階にあるといえます。または既に西欧社会がすでにか通りすぎた問題点が武力紛争の火種になっています。
 近々のニュースではイラクで反政府武力集団が幾つかの都市を陥れやがては首都バクダットを窺っているとあります。これの実態はイスラム教のシーア派とスンニ派との間の宗教戦争です。当に中世のテーマといえます。さらにはウクライナとロシアも戦争に向かっています。ここは民族紛争です。かつては第一次大戦の課題だったとおもいます。さらにはアフリカなどでは未だ部族間で武力紛争がおこっております。
 日本国憲法の平和主義をの前提に国際社会の信義を信頼して成り立たせるとありますが、信頼足りうる国ばかりではないのが現実です。日本の周囲を見れば、北朝鮮のように、社会主義を前提としながら、中世さながらの専制国家があります。さらに一党独裁国家であり。覇権拡張主義を貫いている中国もあります。残念ながら武力紛争の火種は尽きぬといえます。
 そんな状況において集団的自衛権など自明の理であるはずです。西欧社会の国家間はお互いに共通する価値観を所有するもの同士が共同でこの体制を防衛すべきあるはずです。
 そんな状況下、今の日本がこの問題を明確にし法的整備を行わず、この自衛権を行使せねばならない状況下に遭遇した場合どんな行動にでるでしょう。
 例えば自衛隊が海外において平和維持活動中に紛争に巻き込まれた場合。具体的に隣接する他国の基地が武力集団に攻撃された場合、現地の指揮官はそれを見過ごすでしょうか。否、当然そこには軍人として、もしくは共同で任務にあたる国との盟友関係者として当然行動するでしょう。しかしそれは今の法解釈のうえでは越えてはならない処です。しかし現場が独断で行動した場合どんな結果になるでしょう、おそらくそれを咎め立てするならば逆にあらゆる方面から咎める側が非難されるでしょう。そして独断行動した当事者達は英雄となるでしょう。みずからが罰せられるとわかりながらも行動をおこした事が称賛されるはずです。
 こんな事が想定されますが、これはなにか思い出されませんか。そうですかつての日本軍が収拾のつかない戦争に至った道です。たとえば独断で満州事変を起こした関東軍はおとがめ無しです。そして事後承認の形とり満州国は成立します。これはこの関東軍だけの話にはとどまりません。おおよそかつての日本軍が止めどなく戦争にひこずられて行く過程で随所にみられる現象です。
 軍を統制する法を現実に併せて整備しておかなくては、現場が現実に即するるように動いてしまい、やがてはコントロール不能になってしまうのが現実の姿ではないでしょうか。
 つづく
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です