元禄忠臣蔵

%E5%85%83%E7%A6%84%E5%BF%A0%E8%87%A3%E8%94%B5.jpg
 体調不良でベットに横になっていますが退屈です。ついついタブレットを開けてこんな映画を観てしまいました。
 これは怖ろしく退屈な映画かもしれません。1942年の作品であるので画面もかなり観ずらくなっています。役者の芝居も随分と鷹揚です。思い詰めたように武家言葉で語られる台詞は、音響の悪さもあり良く聞き取れません。これが御存知の忠臣蔵であるので物語に付いていけますが馴染みの無い方は途中で投げ出してしまうかもしれません。
 しかしこの巨匠溝口健二の作品にはとんでもない見所があります。この映画の制作に当たり江戸城本丸御殿の一部、松の廊下辺りを寸分違わず作り上げたそうです。さらに舞台となる赤穂城をはじめ当時の建築物の再現力は他に類をみないほどの徹底ぶりです。また室内装飾や衣装に至る充実ぶりは画面の中に引き込まれていくほどです。
 そんな興味で作品に臨んでいましたが物語が進行し主題が明確になってくるに従い作品世界にも引き込まれます。多くの忠臣蔵映画では討ち入りのクライマックスに向けて物語が進んでいきますが、ここではその討ち入りシーンすらありません。この物語にとってその行為を追うよりも、その道義を突き詰める事こそが主題となっています。
 赤穂藩が改易された後、復讐を企む赤穂藩士ではありますが、もし前藩主の弟を新しい藩主に据え、藩が再興されたならば敵討ちの大義は失われてしまいます。無念のうちに切腹して果てた主君を考えれば受け入れられぬ結末といえます。主君の無念を晴らした後に自らも死んで行くのが武士の道であると主人公である大石内蔵助訴えているようです。
 物語の終盤はこの主題をたたみかけるような展開で観るものを引き込んでいきます。ここに至っては流石は巨匠溝口健二と言うよりは無いでしょう。日本映画において数少ない重厚な作品です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です