下目黒日録 2月1日

%E6%9D%BE%E6%9E%97%E6%A1%82%E6%9C%88%EF%BC%9A%E6%98%A5%E5%AE%B5%E8%8A%B1%E5%BD%B1%E5%9B%B3.jpg 
 明治から昭和の前半にかけての日本画が好きです。
 長年にわたって積み重ねられてきた日本画の技法に西洋画の手法が取り入れると共に、前近代の制約から解放された精神は、数々の心を魅了される作品を作り出しました。特にフェノロサや岡倉天心に指導された日本美術院に繋がる画家達に多くの名作が見られます。
 そんな名画は都内の美術館の常設展示にて観賞できるものも少なくはありません。これは大規模な企画展に比べて入館者が少なく揺ったりとした空間で作品と向かい合う事ができます。更には常設であるので見たいと思えば何度でも見られます。時間を隔てて何度も観賞する事は、作品への理解と共感が深まります。
 そんな美術館のうち竹橋にある近代美術館は常設展示も充実しておりときたま訪れる事があります。今日は午後に自由な時間が取れたのでスクータを飛ばして行ってまいりました。
 久しぶりの近代美術館はリニューアルしており以前と異なる趣に馴染めぬ所がありました。
 先ず入館してその違和感を覚えたのは観賞順序を勧められた事です。更には展示作品の少なさも驚かされました。常設展とはいえかなり企画展のような趣です。何でも近代日本の美術の流れが理解できるとのこと。しかしその流れもかなり意図的な展示方法に理解し難い所があります。例えば巨大な戦争画の横に抽象画が並べられたり。順を追って観賞し、更に解説も逐一読んで行けばその意図も理解できるのでしょうが実に鬱陶しい話です。
 私は美術館に勉強に来ているのではありません。作品を観賞するのが目的です。美術作品の世界に浸る為に来ているのです。美術史を勉強するのであれば本を読むなりインターネットを調べればけっこうだと思います。本物の作品を前にしてそれに没頭しないのであれば実にもたいない話です。
 今日は美術館にて怒りの感情に覆われていました。
 しかしそんな乱れた感情でも入り込める作品がないかと館内をめぐりました。そして行き当たった作品のひとつが 松林桂月の「春宵花影図」です。
 自然を描いているのにドラマチックです。なぜかドイツロマン派を連想させられます。頭の中でワーグナーが響いてきます。あまり馴染みのない作家ですが帰って調べてみます。
 こんな収穫があるから美術館を訪れるのでしょう。
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です