長くやっていても、なかなか判らないのがお客様の『気持ち』です。
納得していただいている自信はありますが、しかし100%でないことも確かです。

そこでお店で直接は言いづらいことも、こちらからお送りいただければ、
その『気持ち』を受け取れます。何も『うまい』『まずい』ばかりではありません。

『こんなラーメンが食べたいなぁ』『こういうメニューがあるといいのになぁ』というご要望から、
味の秘密とかお店の歴史、食材や店主・スタッフに関する疑問・質問まで、
お店でお感じになったことをバンバンお寄せください。

店長が直接お答えする、公開掲示板です。

*は入力必須ですが、「お名前」はニックネームで結構です。

みな様の声” に対して232件のコメントがあります。

  1. ラーメン より:

    五反田店に行きました。
    すごくうまかったです。
    ただ食器(コップ)が汚かった。
    また行きたいので改善してください。

    1. 店主 より:

      ご来店ありがとうございます。
      せっかく美味しく召し上がっていただけたのに残念です。
      できましたらご来店の日時を特定していただけたらと思います。担当した従業員を特定し指導をします。また他のスタッフにも注意をしたいと思います。
      またのご来店をお待ちしております。

  2. 冷し より:

    毎年夏が来るのを楽しみにしているものです。
    何故ならば御店の冷しそばの大ファンだからです。
    7.8月以外にもなんとか定番メニューにならないものでしょうか?
    毎年7月1日に喜び勇んで行き、8月末日に名残惜しくて悲しむのです。
    オペレーション自体もそれほどでもないと思うのですが定番メニューになりませんでしょうか。
    本当に切実なんです。
    話は変わりますが、熱海のわんたんやという店にも通うのですが、餃子や焼豚、そばの印象にかなり共通点を感じます。
    なにか御縁があるのでしょうか。
    不躾な投稿ですみません。

    1. 店主 より:

      自分で作っておいて言うのもなんですが、「冷やしソバ」ってほんとうに美味しいですね。年間を通じて食べていただければ私も嬉しく思います。しかしながら気温が下がるととたんに注文が減るメニューです。おっしゃるとおりオペレーション自体は問題ありません。「冷やしソバ」のタレをどの頻度で仕込むか、また量うはどのぐらいか。問題は仕込みです。1日に10人前でもでればなんとかなるのですが、それ以下だと無駄の多い仕事になると思います。
      そうはいっても「冷やしソバ」の大ファン様がいらっしゃるのであれば努力しなくてはなりません。今年はで9月に入ってもできるだけ続けます。終了したならばHPにて告示します。もしくは電話にて確認されてご来店ください。お待ちしております。
      熱海の「わんたんや」さんですが知りませんでした。調べて御縁のあるお店であればご報告します。

    2. 冷し より:

      真摯なご回答有難うございます。
      9月になっても食べられるのは嬉しい限りです。
      追伸 ”自分で作っておいて言うのもなんですが・・・”の下り、本当に愛情を持って作られておられるのだなぁと感じました。
      これからも宜しくお願いいたします。

  3. (^Д^) より:

    鹿児島にも同じ名前の、そば屋さんがあったのですが系列店なんですかね?

    1. 店主 より:

      関係はありません。
      日本国中を調べてみれば「かづ屋」はほかにもありそうですね。

  4. サカモト より:

    家から遠いのですが、ここのラーメンや角煮丼、セロリ漬け、キャベツ漬け、餃子がとてもおいしく家族三人で(目黒店、五反田店ともに)よく食べにいっています。特に三歳のこどもがここのラーメンと角煮丼が気に入っていて、子供用の椅子があることもとても喜んで座っています。ただ、残念なのが、子供用のスプーンとフォークがないということと(プラスチックのスプーンらしきのものはあるのですが使いづらそうなので家から持ってきています)、最近のメニューに角煮丼とセロリ漬けがなくなってしまったことが残念です。新たにどて煮丼がありましたが、私たちの口にはあいませんでした。特に子供がラーメン、角煮丼の味のお肉としいたけ、昆布が大好きで行くと必ず注文していたのですが、この間はなかったので代わりにどて煮丼を注文して食べさせたところだめだったみたいで「お肉!しいたけ!食べたい」と大騒ぎしてしまいました。また大騒ぎすると嫌なので今はお店に行くことを控えています。
    また、角煮丼を復活させていただけるととてもうれしいです。
    子供用の(プラスチックではない)スプーンとフォークもあるとうれしいです。
    角煮丼の復活を切に願っています。

    1. 店主 より:

       サカモト様いつもご来店ありがとうございます。
      角煮丼をしばらくお休みすることにして、いろいろなお客様より残念だとのお声を頂戴しております。しかしながら”どて丼”もお客様に納得していただける味と思いメニューに加えております。また角煮もかならず復活しますのでしばらくお待ち下さい。
       お子様用のスプンフォークは考慮しております。私の希望的にはがんばってお箸を使っていただきたいのですが、押し付けもできません。様々な成長過程に対応できる方法考えます。 またのおこしをおまちしております。

  5. go より:

    ブログを拝見しまして
    以前、お店でお冷として出されていたお茶がとても美味しかったです。
    よろしければ銘柄、入手先などを教えていただけないでしょうか?

    1. 店主 より:

       あのお茶をほめていただき嬉しくおもいます。
       じつを申しますと、あれは焙じ茶とウーロン茶をブレンドしたもので特別な銘柄のお茶ではありません。ただ水出しのパックなど使わず、お湯を沸かしすこし煮出しぎみにしてつくっておりました。けっこう手間がかかり従業員には負担になっていたとおもいます。結局人手不足のさいやめることになりましたが、すごく残念に思っております。
       今回計画していることは少しばかりお客様に負担(予定では100円ぐらいですが)していただき、上質のお茶を御だしできればと思っております。ブログにも書きましたがプーアール茶をベースに美味しいお茶ができればと考えています。

  6. Shige より:

    5月9日(土)の20時過ぎに五反田店に伺いました。
    ひとつ気になったことがありましたので、コメントさせていただきます。
    なんだか告げ口のようで、少しためらいましたが、かづ屋さんのファンとしましては、意見させていただくのが良いと思い投稿させていただきます。
    私が訪問した時のことです。
    丁度、調理スタッフの方の交代されるようで、次の担当者に引き継ぎや指導をされていたのですが、その内容があまりに酷く不愉快を通りこして、驚いてしまいました。
    「肩ロースのチャーシューが大きすぎて、あんなチャーシュー麺出されたら、地獄だよ!」とか「今度、ちゃんと出来てなくておまけに数字が悪けりゃ、怒鳴るよ!」等々・・・
    折角、美味しいラーメンを楽しみに来て、食事中にこんな会話が聞こえてきたら、どんな気持ちになるでしょうか?
    飲食業に従事されておられるプロの方のみならず、常識のある人間なら、お客の目の前でこんな話は絶対しないはずです。
    少し考えればわかるはずです。そのような話は、お客のいない場所でしてください。
    私が思うに、次の担当の方は日頃からミスが絶えず、その為に引き継ぎ時に厳しい指導をされていたのだと思いますが、それだけ習熟度の低いスタッフの方に調理をまかされて良いものでしょうか?
    お店は研修所ではないはずですし、これでは全くお客不在です。そんな話を聞いた後、そんな人が作るラーメンを食べる気がするでしょうか?
    先日、本店でもフロア周りを不慣れな方が担当されていて、配られたお水がコップの半分以下しか入っていないことがありました。
    オーダーの声も小さく、店主さんに指導されておられましたが、ここまで気が利かないスタッフがお店におられると、お客が迷惑します。
    とても美味しく、大好きなお店だけにとても残念です。
    今の時代、スタッフの育成はとても大変だと思いますが、諸々御一考いただけましたら幸いです。
    宜しくお願い致します。

    1. 店主 より:

      いつもご来店ありがとうございます。
       このたびは具体的なご指摘ご意見ありがとうございました。
       当事者二人に問いただしましたところ、確かにそのような言動があったとのこと。お客様の不快感を伝え、深く反省をうながしました。申し訳ございません。
       当人たちとしましてはその会話はさして深刻なやりとりではなかったようで、なかば冗談っぽく交わしていたようです。しかしながら、第三者のお客様には、食事中であろうとなかろうと、その意図していることとは違えども、酷い言葉を聞けば不愉快だと思います。心を入れ替え改善していくつもりです
       Shige様からの文面から。今の時代スタッフの育成がたいへんとご理解いただけていることを嬉しくおもいます。
       アルバイトであろうと正社員であろうと、仕事ができないからといって容易に辞めさせることはできません。ならば採用のさいしっかり見極めて雇えばよいのでしょうが、募集をしても応募者がなかなか現れません。世間では不況風が吹き失業率高くなったといわれますが、それでも思うように人材が集まりません。ならば来てくれた者を教育して使っていくしかありません。残念なことにかづ屋には研修施設がありません。さらに研修期間をもうけて教育し、しかる後に実務につけるとする余裕もありません。ならば実際の業務のなかでスタッフを育成するほかありません。お客様にご迷惑のかからぬようにしているつもりですが、今回のようなご指摘をいただくとまだまだ努力が足らぬと痛感します。
       謝罪と反省の文が私の愚痴のようになってしまいました。しかしこのような投稿をいただき、それにお答えしていく中に、良い方向が見えてくるものと思っております。
       またのご来店んをお待ちしております。

  7. チカマツ ヒロコ より:

    週末に念願のお店にお伺いいたしました。
    私は坦々麺で主人は普通のラーメンでした。
    麺自体はとっても美味しかったのですが、女性の店員さんが髪の毛をくくってはいるけど前髪が非常に長く、ご主人があげた麺にトッピングをするときの合間に常に髪の毛に触られているのが気になりました。そのとき女性の店員さんは2人いらっしゃったのですが痩せ型の方のほうです。
    なぜ飲食店なのに、髪の毛は「とりあえずくくっている」という形で前髪が長いのを放置されているのでしょうか?
    しばらくして休憩から戻られた男性も、(メガネをかけた痩せ型の男性ですが)タオルを額にまかれているものの、その上に前髪をかぶせており非常に気になりました。
    味は美味しかったのに非常に残念です・・・。
    なんだかすこし気持ち悪くなってきました・・・。
    是非改善していただけませんでしょうか????

    1. 店主 より:

      ご来店ありがとうございました。
      さらに、貴重なご指摘ありがとうございます。
      さっそく改めました。チカマツ様と同じように感じられた方はけっこういらっしゃると思います。私もまずいかなと思っていながら指導をおこたっていました。まったく怠慢であるといえます。反省しております。
      お気を悪くされたと思いますが、お近くお見えになりましたら、またお立ち寄りください。おまちしております、ありがとうございました。

  8. ケンジ より:

    支那ソバ、つけソバで、いつも大盛りを頼んでいるのですが、たまに、もう少し食べたいな~と思う事があります・・・大盛りのワンランク上で特盛は出来ないでしょうか?

    1. 店主 より:

      返事がおそくなりました。すみません。
      お答えします、
      支那ソバの大盛りならばで100円増しにて、特盛りならば200円増しにて承ります。
      つけソバの大盛りは無料にて、特盛りならば100円増しにてうけたまわります。

  9. ケンジ より:

    家から近いのが五反田店なので家族で食べに行ってます。
    五反田店が無い時は目黒店まで行っていたので近くに出来て本当に良かったです!3歳の息子も、しなそばが大好きで喜んで食べてます♪只五反田店では子供用の椅子が無いので、出来れば置いて頂けると、助かるのですが・・・

    1. 店主 より:

      さっそく買ってまいりました。
      座りごこちを試しに来てください。

    2. ケンジ より:

      椅子を導入して頂いて有難う御座います!今日の午後早速お伺いしました♪子供も椅子の座り心地に満足していた様で、食が進み、いつもより沢山食べていました(笑)また美味しい、しなそば食べに伺います!

  10. いちたろう より:

    先日、土曜午後2時頃、妻と五反田店に行きました。
    とても美味しかったです。
    ただし・・・カウンターに座ればテーブルにご飯粒が二つ。
    餃子を頼めば小皿二つとも汚れて不快でした。
    いくら味が良くても残念です。
    お客の入りが良いようですが、お店全体におもてなしをする気持ちが伝わってこないですね。
    雰囲気が変わりましたね。本当に残念でした。

    1. 店主 より:

      せっかくのご来店にもかかわらず、
      不快な思いを おかけしました。
      申し訳ございません。
      従業員には、いちたろう様のメールを読ませ、反省をうながしました。
      そして 皆様に快く来ていただける店をつくろうと 全員で話し合いました。
      このたびは 貴重なご意見 ご指摘ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です