C君とあの戦争を考える2


日本の過去に反省を求める声があります。それは具体的に誰が何に対してどんな行為に反省を求めているのでしょうか。現代の価値観でもって過去を反省する意味などはないのではないでしょうか。それは、反省をするしないにかかわらず、現在の日本人が海外に領土なり権益なりを武力をもって獲得する行動はありえません。なによりも今は列強諸国の植民地経営の時代ではないのです。今の日本人が過去を反省し「国外に領土や権益を獲得する軍事行動はとりません」と宣言したとしても、今となればあまりにも当たり前すぎて滑稽な発言です。
​とはいえウクライナ戦争のように武力による現状変更の行動にでる国もあります。しかし、そうした覇権行動にでる強権国家もありますが、民主主義が機能している国では可能性が低いといえます。日本は民主主義が機能しているし、海外からもそれは認知されています。
​日本国内からも時折、過去への反省を求める声があります。現代を生きる我々に日本の過去に対して反省を求めているのです。しかし、過去の人々が行った行動に、我々が反省し**、贖罪感をもち、謝罪など本気でできるでしょうか。過去の行為に責任を持って現代の日本人の誰が謝罪できる人などいないでしょう。謝罪ができるのであれば責任があるわけで、責任を伴わなければ意味がありません。安易に謝罪を口に**するのは無責任です。
​そんな意味のない反省や謝罪に囚われているうちに、問題の本質は見えてはきません。また**、**現代における日本の正しい国家運営が難しくなります。
​C君とあの戦争を考えるという議論を始めましたが、彼を含め市井の人々にとっては、時折発せられるこんな反省や謝罪の声にどのように考えればよいのか、はっきりとした考えはないようです。そこで日本の近代史を振り返りながら、過去の問題**、すなわち**何が間違っていたのか、そしてその反省は現代にどう生かせるのか考えていきます。
​さて前回は、日清日露戦争により大陸に緩衝地帯を得るとともに勢力圏と権益を持つに至りました。**その後、**世界情勢は欧州において第一次大戦が起こります。日本は欧州には本格的参戦はしませんが、青島攻略など局地戦においてドイツと戦闘し、戦勝国の地位を得ます。そこから日本の支配地域や権益も拡大していきます。
​しかし、第一次大戦の結果出現したのは、国家総力戦という新しい戦争形態でした。それは、今後の戦争は国家の科学技術や産業、そして国民を総動員した戦いになるということです。そこで迫られるのは国力の増大です。そもそも国土が狭く近代化間もない日本とすれば、海外に資源と市場を求めるのは当然でした。世界はまだそれが当たり前の時代でもありました。
​つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です