C君とあの戦争を考える


先日、元従業員C君と食事をした際、そろそろお開きかと思いきや、彼が言いました。「聞きたいことがあるので、ハイボールをもう一杯注文してください」。
​さて、一体何の話かと思えば、近代史、特に「先の大戦は避けられなかったのか」という話題でした。ラーメンの話ではないことに驚きつつも、ハイボールをさらにもう一杯追加し、一通り軽く話をしました。しかし、十分に語りきれなかったという思いが残り、ブログで語ることにした次第です。
​先の大戦とは太平洋戦争のことですが、真珠湾攻撃からではその背景を説明しきれません。解き明かすべきは、日本の近代国家への歩み始めからである必要があります。
​太平洋戦争を肯定的に論じた本として、林房雄が1960年代に出版した、日本近代から説き起こした『太平洋戦争論』があります。私の論述はおおむねそれに近い部分もありますが、新たな知見や私自身の解釈も加えています。
​日本が近代国家として歩み始めた時代は、今のように主権国家が世界に満ちているとは言えず、主権の存在があやふやな地域や、先住の居住民の主権が侵されている地域が多くありました。要は、列強諸国が植民地支配や利権・権益地域を有しており、いわば国家が覇権を主張するのが当たり前の国際情勢でした。そうなれば、国家間には油断ならぬ緊張感が存在し、常に過剰なまでの防衛意識を持つことになります。そこで各国が必要としたのが「緩衝地帯」です。
​日本の場合、古代から朝鮮半島がその役割を担うとされてきました。近代においては、李朝朝鮮の宗主国である清朝の影響力を排除すべく日清戦争が起こり、また清朝の後退に乗じて南下政策を進める帝政ロシアと戦いました。そして日本は勝利し、目的を達成します。しかし、緩衝地帯を設ける以上に、遼東半島や南満州鉄道などの権益も獲得しました。これは日本にとって利益であるはずでしたが、ここから大陸経営を伴う近代国家としての難問が始まるわけです。
​C君(元従業員)に語り始めましたが、こんなに簡単には終わりそうにありません。これから何回かに分けて述べていきます。
​現代の日本人が漠然とした認識しか持てない過去の歴史との関わり方を端的に考えればどうなるか。それこそがC君の疑問の核心であります。歴史問題は往々にして政治的な立場から語られますが、それが純粋に歴史を語ってはいないことは、ほとんどの人が承知しています。しかし、一般国民が歴史とどのように向き合うべきか、また「実際の歴史」とはどういうものなのかについては、確かな答えがありません。
​C君が持つ漠然とした歴史認識は、かなり広範な国民の認識だと思います。そこで、身近な年長者である私が、知りうる範囲で語ろうかと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です