日本人とは何か。  山本七平著

41I02IaZx3L._SX330_BO1,204,203,200_
富永仲基の評伝を読みその参考書籍のひとつとしてこの山本七平の「日本人とはなにか。」があり読んでみました。
著者の山本七平はかつてイザヤベンダサンとして出版された「日本人とユダヤ人」を読んだのがいまから50年程前
、以来20代後半ころまでけっこう読んでいました。5年程前に徳川家康の評伝を読み久々の山本日本論を堪能しました。
今回の著書は今までの山本日本論の総まとめといった一冊になっています。
古代から中世を経て近世まで今の日本を作り上げている要因は何かと順を追って展開しゆきます。ページ数にして800Pを越し優に新書3冊分はあります。これはかつて上下2冊で出版されたものの復刻版であります。
この著作の日本人とは何かとは言うも直さず現代の日本を解析しようとする試みであります。ここにおける語り口のひとつとして、外国人に問われて日本を解説した例をあげ、その多くは日本の近代化についてです。政治においては民主主義、経済においては資本主義経済、これら元々西欧において発祥したシステムがいかにして定着したか。それを説明する為に矢野暢氏による「掘り起こし共鳴理論」を充てています。それは新しいシステムが入って来たとき古くからある文化的蓄積がそれ共鳴して受容される。
例えば、民主主義に共鳴した文化は仏教界の「満寺集会」における「大衆僉議」よって多数決が行われそれが神意となしていたところとしたり。また武士にしろ農民にしろ為政者が後ろ盾にならねば自らが「一揆」という契約集団を組織していた。それが日本的な平等主義や集団主義となっていったとします。
また経済においては平清盛が宋より銅銭を輸入し貨幣を流通を即し、室町時代にはかなり貨幣経済が浸透していたそうです。その逸話として、李氏朝鮮からの使者が室町期に来日して、乞食が銭での恵みを望んでいたほど貨幣が浸透していたようです。
江戸期の経済の逸話とすれば、税率の五公五民と過酷な制度も、検地の頻度が少なく、それに漏れた耕作地により実際にはさほどではなかったようです。困窮している層はどの時代でもあるのでそこだけをとれば苛斂誅求な藩幕体制を印象ずけられもしますが、確実に総体においては富んでいく社会があったようです。
このように近代のシステムに共鳴する過去の日本の実際があります。さらに明治維新が継起である近代化は、国家運営者がまるっきり変わってしまう革命ではなく、前体制の為政者を含めながらの変革でありました。そのために日本の文化的蓄積が近代化の推進力になったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です