去年の大晦日も「はやしまる」の限定メニューを食べに来ました。
今年は少し時間が遅くなり、タッチの差で品切れになりました。
食べずに帰るのは残念なので、我が儘を言って汁なしを作ってもらいました。いつもの肉ソボロは入ってはいませんが充分に満足です。
次回は比内地鶏のラーメンを逃さないつもりです。
ここ数年の我が家の定番になりつつあるローストビーフです。
回数を重ねると火の通りの加減が判って来ます。
今年はグレーピーソースに一工夫加えました。まずオーブンの中で使った香味野菜以外に飴色に炒めた玉ねぎを加え。もう少し甘味が欲しいとミカンを搾って入れ。最後に味をまとめるのにラーメンダレを使いました。このタレはチャーハンや野菜炒めにも使えます。結構な万能調味料となっています。
月別アーカイブ: 2013年12月
下目黒日録 12月30日
毎年30日は営業は夕方までとし、大掃除と忘年会が行われます。
一年の汚れを落とす掃除も暮れに入ると徐々にに進められていますので、今日は営業中に出来ない場所を重点的に行います。私は大した貢献は出来ませんが、床洗いとワックス掛けは一人で責任を持ちます。この作業に入ると、かつて二十歳の頃のアルバイトを思い出します。持続力こそ当時程はありませんが、モップを掛けるホームはしっかりと身体が覚えています。
毎年忘年会は中華料理店を私が手配しますが、今年は趣向を変えて武藤店長に仕切ってもらいました。選ばれた場所は目黒駅に近い居酒屋「北海道」。雰囲気がいつもと違いくだけた所なので、私の年末の訓辞めいた話も無く飲み食いをとなりました。考えてみれば畏まって一席ぶってもどれだけ伝わっているか自信がありません。ならばこんなのも有りかと思います。
下目黒日録 12月28日
暮れの慌ただしい日々の中、変な情報が入ってきました。
昭島市に「かづ屋」なるラーメン屋がオープンしたそうです。
武藤君がネット上で、お客様として行かれた方のブログを偶然発見しました。未だ情報とすればそれだけですが、興味深い内容です。
メニュー構成や料理の見た目は明らかに、我が「かづ屋」と似ています。セロリ漬や揚げネギなど在るとは、ここまで出来るとは内部に居た者でなければ難しいでしょう。誰でしょう。色々思い浮かべて想像してみましたが確証はありません。
下目黒日録 12月27日
久々の目黒と五反田が共に売り切れました。
今年の最後のお勤めとなった会社も多いでしょう。天気はすこしぐずつきましたが、人出を妨げるほどではなかったようです。
下目黒日録 12月21日
朝7時20分に目黒店の従業員K君より電話がありました。昨夜から熱が39度になり朝になっても下がらないそうです。当然仕事にはならなようで私がスタンバイとなります。
K君は先日の交通事故により免疫力が低下し風邪のような症状がずっと続いていました。ここ数日は他のスタッフの協力により早めに仕事を切り上げたり養生はしていたはずでが、成果が現れず逆に悪化したのは残念です。
これからまた数日は人員的に余裕のない日々がつづきそうです。
天竜@不動前
目黒不動尊の門前にある中華料理店「天竜」は随分と年期の入ったお店です。私が目黒に住み初めた25年前から既に今と変わらない佇まいであったようです。それから今まで一度たりとも入った事がないのは、あまりにも地元密着型の構えに近寄り難さを感じていたのでしょうか。
しかし今年になって中華組合の集金などお手伝いを初め、ご主人とも面識を得るようになり気安さおぼえてきました。
ランチタイムは長くとも2時までだそうです。その為今までに何度も振られています。
営業はお一人でなさっているようで、半分ほど埋まった客席で大忙しの感があります。注文はタンメンにしましたが、500円ととんでもなくお安い設定です。ラーメンは400円、その他も同じような価格です。
出来上がりは待たされる事を覚悟していましたがそうでもありません。手際がよいのでしょう。ご主人は終始鼻歌ながらの調理です。自分ひとりの調理場で、ストレスの微塵もない作業がみてとれます。
いただいたタンメンはそんなご主人を反映してか、てらいのないシンプルな逸品です。野菜がとっても美味しくいただけました。
らーめん大@五反田
写真に湯気がしっかりと写っています。この系統のラーメンは麺の割にスープが少なく野菜がテンコ盛りで、そのためスープの温度が下がり気味です。しかしここはスープがなみなみとあり、ご覧のとおり美味しそうな湯気となっております。食べた後も身体がぽかぽかしておりました。
ここでも麺は柔らかめでお願いしましたがそれでも私にはかなり硬い部類になります。もう少し茹でればプルプルした私好みの食感になりそうなので次回は、かなり柔らかめと注文してみます。
他の同系統の店でも同様ですがニンニクのトッピングが定番のようです。未だに試しては無いがすこし気になっています。ここで心配なのは臭いではなくカプサイシンです。ニンニクの芽の部分に含まれるこの成分は消化不良の原因となります。自分で調理する時は必ず中心部分の芽を取り除きますが手間な仕事です。これくらいの単価の飲食物でこの手間は無理と理解しています。これをトッピングすれば美味しくなるでしょうが胃もたれは覚悟すべきでしょう。
コメダ珈琲@武蔵小山
コメダ珈琲が武蔵小山に開店しました。
名古屋を手始めに中部地方で展開している喫茶店チェーンです。
モーニングサービスの充実を売りにした、中部地方の喫茶店スタイルを進化させてきたと聞いています。京都のイノダコーヒーと何処か通じる感じがあります。
スターバックに代表されるカフェとはひと味違う空気が流れています。当に喫茶店です。
今、個人の喫茶店が少なくなっているのでこんな店の展開は嬉しくなります。
いただいたコヒーもトーストも垢抜けた処は有りませんが、喫茶店の原点の味がします。武蔵小山の土地柄もこの喫茶店にマッチしており、これからの繁盛が予想されます。
ダッパーダンヌードル@五反田
自分なりの二郎系ラーメンの食べ方を掴んだ処でこの近辺を総ざらえしてみるかと考えております。
五反田のかづ屋の裏手、東急池上線の高架下に小さな飲食店街があります。その中にある「ダッパーダンヌードル」て食べてみました。
麺は普通盛りでも300グラムほどだそうで、ならばと半分で作ってもらいました。茹で加減も柔らかめでお願いしましたが、頂いた麺をそれでも硬めです。標準であればどれほど硬めか、またその量を含めて考えるならば若い人に客層を絞っているか想像してしまいます。
またその流れで見てみれば店づくり全体もそれなりです。一見バーかと思わせる内装や大音量の音楽に、店側の狙う方向性を見て取れます。
お客の反応をネット上で探れば上々で、食べログにも打ちっぱなしコンクリートの内装にラーメンやらしくない印象を受けたなど書き込みが沢山ありました。
しかし打ちっぱなしコンクリートに見えるけれど実はクロス貼りの壁です。注意すれば判るのですが、皆さんよく見てはいないようですね。
二郎@目黒
食べるのは三回目となります。前回は五年前だったと思いますが記憶にあるのは消化が大変だった事です。疲労感を覚える程だったようです。
そんな経験の店では有りますが、先日の二郎系ラーメンを食べた処、本流も味わっておくべきと足を運びました。
頂いたのは「小ブタ」。これが600円、安さも人気の要因でしょう。
本日は幸いな事に何食かまとめて作った最後のが当たったようで、麺が柔らかめです。前回はボソボソだった記憶がありますが、今日はプルプルして美味しく食べられます。なにか自分なりの二郎系の食べ方が掴めたようですが、年齢を考えれば余計な事のようです。
こちらの店も食べ終わると丼を上げて置くように貼り紙があります。お客は皆さんカウンターも綺麗に拭いて帰っています。値段がこれだけ安いとここまでのセルフサービスでも納得するでしょう。