戦後史における社会党  原彬久

41XSEBZ84WL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_
議会制民主主義とは選挙によって政権が交代してこそ機能してるといえるでしょう。しかしこの日本での現状はごくいっときの限られ期間しかそれが実現していませんん。
その政権交代が実現する政治状況が日本にない原因のひとつが社会党。この万年野党を考えれば日本の戦後政治の実相が明らかになるようです。
社会党は左右の派閥が激しく対立していたそうですがその根幹は、左右が合同する前のそれぞれの綱領をみればなるほどとなります。それを議会制についてみれば、まず右派は「議会主義の厳守」を謳っています。社会主義政権獲得後も、反対党を許容し、選挙による政権交代を認め、平和裏に議会を通じて社会主義の実現を図るとしています。
かたや左派はで議会で「絶対多数」を占め、これを「恒久化」し、社会主義の原則に従って「憲法改正」を行なう、いわば議会制民主主義と現行憲法の否定であります。
これが合同し社会党の綱領とすれば一応議会主義は認めながら恒久的な社会主義政権を目指すとなっています。しかしこれは左右の折中と言うよりも左派の綱領と本質は同じだとおもいます。
このように主張の大きく異なった派閥による弊害は両派の党内抗争だけでなく、国民にとっても受け入れがたい極端な綱領の政党となっていたのでしょう。
日本社会党が西欧の社会民主主義政党のような性格であれば、もっと広範な支持層がえられたとはよく言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です