貧困旅行記 つげ義春

貧困旅行
今年は世界史を読むですが、すこし脇道に。
著者は熱心な読者のいるカリスマ的な漫画家です。貸本文化の隆盛の頃よりその独特な作風にて作家としての地位を確立していました。雑誌「ガロ」に作品が掲載されてたようですが、私はもっぱら白土三平の「カムイ伝」読んでいましたが、著者の作品はほとんど読んだ記憶はありません。
そんなところで当初の予想は厭世的で浮世離れし暗い情念の世界があるのかと思っておりました。しかしけっこう俗物的で親近感が湧いてきます。また題名が「ひんこんりょこう」と「しんこうりょこう」の語呂と似せているのも著者の脱力感のあるユーモアでニンマリとさせられます。
著者は実に旅好きですが一般にあるような名所旧跡やご当地の美味しいものとかには興味が向いていません。旅の目的がしがらみを捨てて隠棲場所を探していたり、また蒸発目的であったりでその折々の妄想は旅の道ずれであるようです。
題名に貧困をうたっていますが旅行をするのであるのでそこまで深刻さはありません。しかしこの作家は寡作であるので印税生活のお金持ちでもありません。そのため安宿にとまるも一泊いくらであるか実に気をもんでおりそのせちがらさも貧乏臭さに拍車がかかります。
侘しい温泉宿や貧乏くさい田舎宿に興味を注がれていますが、さらに見るべき所もなくくたびれた宿に対して、こんな絶望的な場所があるのを発見して救われるような気がしたとあります。そしてその挙句には、その施設の劣化した様子等に興味を注いでいます。これは実際に実在する宿の残念な個所を取り上げており商売の妨げにもと思いもしますが、それでもこれを読んだ読者が目当てにして訪ねればそれはそれでも良いかもしれません。
著者はとかくものぐさで怠惰な自己を画いていますが、こんな読ませる文を綴るのはそれ相当のエネルギーが必要かと考えます。また本業の絵も差し込まれていますがこれとてかなり考えて描きこまれた感はあります。本人とすればそんな自分からの逃避の願望であったのかもしれません。本文の中に貧しげな宿屋で自分を零落者に擬すれば安らぎと開放感が味わえるとあります。著者はこの「貧困旅行」を一時の逃避行にしていたようです。
作家の紀行文であれば司馬遼太郎の「街道をゆく」等はけっこう読みました。旅に行き天下国家文化文明を語るも良きかなですが、それと対照的な世界もはまってしまう処があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です