邱永漢「香港、濁水奚」

41Dn5nq30vL._AA324_PIkin4,BottomRight,-47,22_AA346_SH20_OU09_
邱永漢の著書は「食は広州に在り」「象牙の箸」をはじめとする食物誌は何冊か読んでいました。しかしビジネス物の著作数は圧倒的ですが興味がもてませんでした。読んでいたならばもう少し商売も上手かもしれません。
今回この一冊に興味をもったのは台湾や香港絡みでした。最近大きな賞をとった在日台湾人の小説に物足らなさを感じ、シナ人の話、とりわけ中国本土以外の華人の世界を覗きたくなりました。
この一冊におさめられた2篇の小説は互いに関連しており、時系列的には「濁水奚」が先の物語ですが「香港」が巻頭にあります。
最初の話「香港」は台湾において政治犯として指名手配された主人公が香港に逃れその地で生きる道を模索する日々が描かれています。1950年代初頭の香港は中華人民共和国の成立により多くの人が流れ込み、生存競争の熾烈な社会となっていました。そんな状況に主人公は同じような境遇な人々と交わりながら、色々な試みを行いますがその都度挫折をあじわいます。やがて詐欺まがいな商売を手伝わされ一応の金は手にしましたが、先行きは不透明な状態です。物語はそんな不安感が漂うまま終わってしまいます。
「濁流奚」は太平洋戦争末期から終戦後、日本と台湾を舞台に著者の自伝的な物語となっています。台湾人の主人公は東京の大学で学びながらもシナ人としてのアイディンティティと日本に統治されている台湾の現状に悩みます。しかし日本の敗戦に伴い台湾に進出してきた中国国民党の腐敗した体質に絶望します。やがて国民党による政治弾圧が始まり主人公の身も危険となり香港に向かう事になります。
初めて読んだ邱永漢の小説に今まで持っていた著者へのイメージとは異なる処を得ました。シナ人としてのアイディンティティと現実の非情な政治情勢、さらに民族や国家の在り方にたいし答えがだせず煩悶せざるえない自身。この辺りから氏がより確かな現実としての経済活動に自らの軸足を移していったと考えてみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です